「たのしい体育・スポーツ」
2025年 秋号
  

〔動画で「たのスポ」〕  背骨の授業 −表現を生み出すからだを育てる−
                   (沼倉 学)

〔学校体育研究同志会創立70周年記念特別企画〕
   「からだ」と向き合う体育実践を求めて【往復書簡】 (久保 健/藤江直樹)
 
〔かぜ〕 舩冨公二さんに寄せて (楠橋佐利)

〔クローズアップフォト〕
   創作ダンスワークショップ 表現を生み出すからだを育てる (たのスポ大阪班)

特集1:体育における「表現」の可能性を探る

[論考]
  ・同志会の舞踊教育研究のあゆみと分科会のこれから (沼倉 学)

[実践記録]
  ・高校生と紡ぐ表現・ダンス −“おどる”とは何かを探り求めて− (中村咲野)

[論考]
  ・「からだからはじまるダンスの授業」への7つの質問 (里見まり子)

[論考]
  ・荒馬で「荒馬の楽しさを教える」だけではだめですか 
        −現地の踊りの継承と教材化の教育的意義の模索− (塩田桃子)

[実践記録]
  ・たのしく全員運動会 −ずっと運動会表現でいいのに− (遠藤 巧)

[論考]
  ・「器械運動の表現」の研究を楽しもう! 
        −「学問による自由」からのアプローチ− (成島 仁)

[実践記録]
  ・ダンスバトル・ブレイキンから迫るリズム系ダンスの即興表現
       
−文化的仕掛けが子どもの表現を拓く− (松本拓也)

[論考]
  ・子ども・青年たちの「表現」活動をともにして (飯島 学)


特集2:未来の体育・スポーツをどう展望するか
     −運動文化論の視点から−
[論考]
  ・運動文化論を再検討する意味と今後の方向 (黒川哲也)

  ・私たちの体育同志会がやろうとしている研究とは (矢部英寿)
 
  ・後世に継承すべき運動・スポーツ文化像をもとめて (舩冨公二)



【障害児教育の現場より】

  感じる世界で繋がるくす玉実践 (吉本匠吾)

【健康教育の実践から】
  わたしの未来へのお守り −水俣病実践編ー  (宮本千絵)

【中学校保健体育教師としての志】】
  第7回 文化的教養としての保健体育 (小山吉明)

【紀恵のスポーツアングル】
  学びの価値を守るために (山本紀恵)

【Teacher in the Future】
  福井大学・近藤ゼミ 「“できない”に向き合う」 (中村亮太)

【図書紹介】 
  日比野恭三 著  『待ってろ!甲子園 〜青島特別支援学校ベースボール部の挑戦〜』 (才藤久雄)

【愉しんでいます−第二の人生♪】  芝居(演劇)が好きだ! (瀬見秀夫)

【情報ノート】 2025年6月〜2025年8月 (加登本仁/近藤雄一郎/佐藤亮平)

【読者の声】 たのスポ2025春号を読んで (松本由宇/佐竹達郎)

【『たのスポ』学習会報告】 (川部長人)

【研究局のページ】 「運動文化論」の再検討に向けて (制野俊弘)

【東西南北】  各支部のニュースから (森 敏生)

【編集後記】