![]() |
〔動画で「たのスポ」〕 背骨の授業 −表現を生み出すからだを育てる− (沼倉 学) 〔学校体育研究同志会創立70周年記念特別企画〕 「からだ」と向き合う体育実践を求めて【往復書簡】 (久保 健/藤江直樹) 〔かぜ〕 舩冨公二さんに寄せて (楠橋佐利) 〔クローズアップフォト〕 創作ダンスワークショップ 表現を生み出すからだを育てる (たのスポ大阪班) [論考] ・同志会の舞踊教育研究のあゆみと分科会のこれから (沼倉 学) [実践記録] ・高校生と紡ぐ表現・ダンス −“おどる”とは何かを探り求めて− (中村咲野) [論考] ・「からだからはじまるダンスの授業」への7つの質問 (里見まり子) [論考] ・荒馬で「荒馬の楽しさを教える」だけではだめですか −現地の踊りの継承と教材化の教育的意義の模索− (塩田桃子) [実践記録] ・たのしく全員運動会 −ずっと運動会表現でいいのに− (遠藤 巧) [論考] ・「器械運動の表現」の研究を楽しもう! −「学問による自由」からのアプローチ− (成島 仁) [実践記録] ・ダンスバトル・ブレイキンから迫るリズム系ダンスの即興表現 −文化的仕掛けが子どもの表現を拓く− (松本拓也) [論考] ・子ども・青年たちの「表現」活動をともにして (飯島 学) ![]() [論考] ・運動文化論を再検討する意味と今後の方向 (黒川哲也) ・私たちの体育同志会がやろうとしている研究とは (矢部英寿) ・後世に継承すべき運動・スポーツ文化像をもとめて (舩冨公二) |
|
|