西多摩ブロック 7月例会の報告      

7月例会報告

(西多摩ブロック W)

2学期が始まりましたね。今度はどんなことに!?

日照時間がとても短かった記録に残る「夏休み!」でした。でも やっぱり「暑い!いや酷暑!」といっていいような夏でしたね。何かするにも命がけ〜、ちょっとオーバーかもしれませんが、熱中症をいつも考えなから過ごしたのではないでしょうか。

でも、夏休みは、普段できないことにもチャレンジでき、行きたかったところにも足を伸ばして、見聞を広げることができたのでは!? いや 反対に家に根を張ったように、クーラーを聞かせた部屋に閉じこもっていた方も(・・・・私だけでしょうね)。でも、何はどうあれ、2学期が始まりました。元気な子ども達の声が学校に戻ってきました。2学期の学習も始まり、いきなりいつもの忙しさに戻ってしまったようです。

夏休みの7月29日(土)に7月例会を行いました。地下さんからは、毎回クラスの元気な子ども達の最新情報が報告され、1学期が終わり、やんちゃが多い子どもたちも学びを楽しむ頼もしい面が見られてきた!とそんなうれしい報告がありました。

2年生の1・2組の合同体育を計画しました。「ねこちゃん体操?それなら!」と意気投合した担任同士。早速 合同体育へ!「ねこちゃん体操を教えて上げられるかな!」の呼びかけにやる気満々の子どもたち。いざ、グループに分かれて始まりました。

えっ〜!いつもひとり離れて、学習に参加することが難しかった子が、ねこちゃんのあくびは「アザラシが口にボールを持った時みたいにやるの!」と進んで教えようとかかわり始め、みんなが得意のメインのブリッジには、さらに熱が入る勢いで、どのループも、ねこちゃん体操を一生懸命に伝えようとする子ども達の姿があちこちに!驚かされたようです。

終わった後も、子どもたちの心の中には、「楽しかった!」という感動がいっぱい残ったようでした。教える側も教わる側も「伝えたい、教えたい!」という思いと「できたい!」という思いが共有され、子ども達の知恵と力が一体になり、そこに主体的な学び合いがつられたのでしょうね。

子どもたちが、主体的に学ぶことが大切だ!とよく叫ばれますが、じゃあ、具体的にどうすれば?勢いだけでは、子どもたちの心は動きません。やっぱり、「素晴らしい教材」と「できる筋道」と「できた時の感動」をつかんのかないと、子どもたちの心は動かないのではないのでしょうか。

子どもたちが一生懸命になった時、子どもたちは素敵な声かけを始めます。その子にとって一番伝わりやすい、分かり合える言葉で。子どもだから見える・使える言葉があるのかもしれません。体育の学習は、自分たちの体を通して試し、どうしてできた?なぜできなかった。じゃどうすれば!をみんなで気づき、言葉にして積み上げていく。そこに、「仲間づくり」をしながら、「できる・わかるの見える化」の体育の学びがあるのではないのかな・・・・?

夏休み中に、しっかりと充電できただろう子どもたちとN先生が、この続きをどう作っていくのか、また2学期が楽しみになってきました。

いつも「たのスポ」から、レポートしてくれるYさんからは、夏号を呼んで「学校のプールは今のままでよいのか」を取り上げました。

ドル平は、同志会が生んだ素晴らしい教材であり、できる子・できない子、どの子も学びの主体者にするという極めて大事な考え方があります。水との関わりを大きく広げて、泳げる楽しさ・喜びを獲得できる。そして学び合う仲間づくりも、学びのすべてがドル平の指導の中にはあります。

しかし、今の学校のプールで、水との関わり合いが全てできるのか?自然界の水は、流れあり、深さあり、広さあり。決められた条件のプールで泳ぐことだけでは、水との関わりを大きく獲得するのは、難しいのではないのか。であるなら、流れを作ったり、深さも足が着かないような場も用意したりが必要なのではないのか・・・・

水の事故は、即 命に関わるだけにとても怖いです。学校プールでの事故も堪えません。危険と思われるような学習場面は作らないよう指導もされています。その上で、改めて水泳学習の教育的意義とは何か。を問うことは必要ではないのか。

子どもたちをどう育てるのか、そのためには何が必要なのか。英語科、道徳化・・、 課題が突きつけられています。変化していく時代に対応する課題は止まりません。だからこそ、何が大事なのか!を問うことは、もっと大事なことなのでは?!一人よりたくさんの目で見詰めていくことが大切なのだと思うのです。