西多摩ブロック 2月例会の報告      

2月例会報告

(西多摩ブロック W)

2月例会の報告から・・・・ 

 ブロック例会が、関東ブロック大会(山梨)と日程が重なってしまい迷惑をかけました。

さて、今回の話題は、前回の引き続き、「学びに背を向けて子どもたち」について、話しが始まりました。今は、そう多くはなっていないようだが、でもやっぱり「授業が成立しない」「荒れ」は、少なからず続いるのではないのか・・・と言うことです。そして、子どもたちの様子も以前とは違ってきている・・・ということです。確かに、今は生活環境が進化?し、パソコン、スマホなどが、子どもたちの手の届くところに普通にある。子ども同士のつながり方にも大きく入り込んでいる。当然、起こってくる問題にも影響しているはず。問題がより広く深くこじれてくるはず。家庭環境も様々。親たちのかかわり方も違っているはず。学校は、不満のはけ口にもなりやすい。うむ、マイナスばかり。

落ち着いたように見える学校の中にも、子どもたちの不安や不満は、やっぱりあるのではないのか。

特にこれから出される新学習指導要領がどんな柱をもって出されるのか。英語の教科化や道徳の導入など、さらに膨らんでくる学習内容や学校生活が、子どもたちにとってどんな影響が出てくるのか。いや、子どもたちばかりでなく教師にも。学年末だから忙しくなってきた・・・ではない、この超多忙化。ちょっと立ち止まることが必要なのかもしれないと考えてしまうのです。

 Yさんの「たのスポを読む」で、冬号の「健康教育は『子どもを成熟に導く』ことができるのか」のレポートがありました。その中で「大人のいない国」の本の紹介がありました。連日のニュースから、大人たちの不祥事が報道されています。地位ある人たちのズルが起こっています。これっていったい何なのだろうか。今の世の中って、そんなことで満ちているのか。子どもたちの心にはどう映っているのだろうか・・・と考えてしまうのです。世の中はグローバル化している。これからはそれに立ち向かえる力が必要だ。だから、もっと子どもたちにはグローバルな学びを!とあれこれ課題や要求を学校に突きつけてくる。でも,当の大人社会は、子どもたちに見せられるものになっているのか。だから、せめて子どもだけは、学校だけは!…ということなのか。成熟した大人がいない。成熟した社会・国になっていないのか。成熟を目指すために、子どもたちにどんな学ぶ力をつけさせてあげることが必要なのか。参加者も2人で、誰も止めてくれないので話がどんどん膨らみっぱなしで、次回、3月に続く!ということにしました

 3月例会は、学年末でもあり、4日(土)としました。忙しい月ですが、よろしくお願いします。