2016年12月例会報告  戻る

11月例会報告(西多摩ブロック W)

やってはいけない!に、目はキラキラ!!

 「やってはいけないことをやっちゃおう」体育、早速 実践した地下さんから子どもたちの様子を報告してもらいました。

 「やってはいけな〜い・・・・、今日はやっちゃおう!」ギョ!子どもたちの目はキラキラ!

まず準備運動、・線に沿って歩く。横向き、後ろ向きで歩く。

        ・2人で又のしたから手をつないで歩く。・・・これはかなり苦戦!

・手押し車。支えられない子も数名。

普通に歩くのと違って、斜め視線や後ろ向きは怖い、けど そのゾクゾク感が面白い感覚だったでしょうね。無理な姿勢でバランスを崩した歩行や腕支持移動は、日常生活で体感できない感覚?で、子ども達も大騒ぎのよう。でも、面白いからこそ、あえてチャレンジしたくなるのかな。

・・・姿勢・バランス感覚、視点の確保、逆さ感覚、動きのイメージ。体幹を育てる。

マットを使って・マットの上に友達を乗せて引きずりリレー。

・乗るほうが楽しく、順番でややもめる。やり方がわかってくると、マットの引きずる速さが増してくる。乗るほうが楽しくなり順番でややもめ始める。

「リレー」形式で競争心をあおられる子どもたち。「競い合うこと」は、ただの力比べより勝ち負けがあるゲームの方が面白さが加わりさらに熱を帯びるよう。そこに出てくる揉め事は、「要求」の力。自分勝手な要求から、ゲームをもっとおもしろくしたい!平等に競い合いたい!みんなの要求へと。大切な体育学習の柱になりそう。

跳び箱を使って ・跳び箱の2段目を抜いて電車リレー。

 体が小さい子が転倒したりしないか心配でしたが、周りも意外に気をつけて走り、転ぶ子は一人もなし。気が付けば、いつもほとんど参加できない自閉系の子もいつの間にか参加。思わぬ収穫も!それを見たみんなも応援に!

 みんなの楽しそうが「スイッチ」、運動の輪の中に入り一緒に楽しめた!友だち関係がちょっとつながったのが、すごい!「楽しい」の手応えが心も体も開放させたようです。

重ねたマット飛び乗り・飛び降りミッション

・高く積み重ねたマットの上にジャンプしてよじ登る。隣の小さなマットに飛び移り、そして 床へ!できる子は、一挙に床に飛び降りるのもOK!何回も何回も汗だくになっても繰り返し挑戦!これがみんなのお気に入りとなり、毎回 体育館に入った時、帰る時にも行うミッションにもなってしまった。

 元気な叫び声が聞こえてきそうです。必死になってマットに飛びつき、そして飛び降りる子どもの声が。この夢中さは何か?子どもたちの体が知っているおもしろさが、そのまま表現できたのでしょうか。目に飛び込んだ物に向かって走り出す。夢中になって、楽しみ始める。子どもたちは、場所さえあれば、その条件の中で自由に「おもしろそう、やってみたい!」を探し始める。大人にとって危なそうなことや、やっては困るな〜と思えることの方に、実は子どもの心をくすぐるものが多いのかも

   ・・・・じゃ、このことをいかに学習の柱として活かし繋げていけるのか。

  元気者が多い1年生のクラス、個性的な子が数名いるとか、正直大変そう・・・。

  運動が苦手な子ども、みんなの輪に入れず、集団から離れていこうとする子ども。きっとその子その子の思いがあるはず、「楽しい!」を軸に自然と集団で関わり合いながら運動が好きになれるような体育の学習を求めたい。

 始まった子どもたちとの運動との出会い。こんなことできる?もっとおもしろいことないかな〜?

あっ、○○ちゃん、すっご〜い!みんなも真似っこしてみよう!

 できる楽しさ、できないけどやってみたいおもしろさ、子どもが進んで体を動かす。未分化かな体の使いこなしが、その一つ一つの様々な動きを体験・体感することによって繋がりはじめ、どう育っていくのか。見えてくると、おもしろくなりそう・・・・。

 次回は、やってきたことを、項目として起こし並べて、何が見え、どんなことが大事なのか、整理したいと計画しています。

「低学年の心と体=運動できる体づくり」どんな学習が見えてくるのか、探ってみたいです。

お待ちしています。