西多摩ブロック2016年9月例会の報告

西多摩ブロック 9月例会の報告 (西多摩ブロック W)

 運動会が終わって、ホッと一息。実りの秋、行事や研究会など、日ごろの努力と成果の発表が続くのではないでしょうか。頑張る子どもたちの姿に、苦労したことがやりがいに生まれ変わる時ですね。

 さて、西多摩ブロック9月例会が22日(木)秋分の日に行われました。参加者は4人、はじめに近況を出し合いながら、交流を深めました。その後、2本の提案で進めました。1つは、Cさんから熊本・東京大会の器械運動分科会に参加した報告と提案。2つ目は、Iさんから「たのスポを読んで!」でした。

 1つ目の器械運動分科会からの報告では、まず、提案者のSさんが指導した「ゆっくり表現する側転」の映像を見ました。そこには、子どもたちの音が届かない風を舞うようなゆっくり表現する側転の演技がありました。それも次から次へとどの子もきれいに舞うような側転でした。

 今まで側転というと、大きく振り上げた足を前につき、体を放り出すようにダイナミックに転回させていく側転でした。が、そこには、指先までしなやかな表現に徹し、むしろ着手の位置は足元につくような感じでゆっくり手を振り落とし、倒立を描きながら転回させていく手足が伸びた綺麗な側転でした。

 「側転」として、同じ言葉でくくれないような、もう一つの別技としての「側転」のようにも思えました。どちらが有効なのか・・・?ということではなく、それぞれの特徴や質の違いが、お互いを見合うことで浮かび上がってくるのではないのか。その上で、技としての位置づけやつながりが見えてくるのではないのか・・・・!とまず押さえました。

ゆっくりの良さって何だろう?」と目の前の今の子どもたちのことに話が移りました。実際、マット運動を学習する中で、「自分の体なのに、自分の思うように動かすことが出来ない子が多いことが気になる・。」という話がでました。映像の中でも、壁立ちの学習場面があり、腕の支持感覚や逆さ感覚など、ゆっくりと確かめながら動かすことで養われる感覚の大切さも共感できました。

 確かに、前転1つをとってみても、両手がしっかりつけない。途中で腕がつぶれ、体がよじれたり、背中をドッタッ!とマットに打ち付けたりする場面を見ることがあります。特に、体が硬い(むしろ、サッカー少年のように筋肉がついている?)子は、体を丸めることがわからない。つまり体の力を抜いて背中を丸めてマットに一つ一つ順番に着くことが理解できないのではないか・・ということなのです。わかるためには、わかるような課題や取り組ませ方があるのでは?!。

 じゃ、子どもの側の体の事情は、今どう見えているのか。小学校低学年の体の発達段階が、低年齢化しているのかも?、幼年期の体のまま小学校に上がってきているようにも感じるというのです。子ども達がたどっている今の生活様式、便利さの陰で、失ってきている体の成長・発達があるとすれば、そのことにまず目を向けて見直す必要があるように感じる・・・という話になりました。

 「ねこちゃん体操」は確かに、器械運動全般につながる体の動きや感覚のつくり方がある。でも、その前の「にこちゃん体操」に入る前の体づくり、体の準備のような基盤の力があるかもしれない。ならば、そのところを視点とした発達段階・学習段階の整理があるのかも・・・・・、と考えるのです。ドル平の学習に入る前の子どもの体と心がドル平と向き合うために必要な興味や意欲づくりを含めた体と心の準備の何かが。

 そこで、運動が好きになる・できる体をつくるための基盤づくりの中身ってどんな力なのか。子どもたちの体について考えてみよう。そして、そのためにどんな環境や学習課題や場面が見えてくるのかを検討してみよう!ということで、ここは、次回10月例会の課題となりました。

 2つ目の「たのスポを読んで」では、Iさんから、たのスポ夏号の特集1を取り上げ、紹介してくれました。

 「水泳指導」と「プール指導」。「今年はどの泳ぎで、何メートル泳ぐことができたか!」ついついできたことを成果にと水泳指導に力が入るのです。が、子どもの側からすると、「これは、ぼくには合わない!」ということもあるのかも!泳ぎの技能を高めようとするがために、水とゆっくり関わる楽しみを奪ってしまっていることもあるのではないのか!ということなのです。「水辺文化」! なるほど、人間の営みは、水を切り離すことはできません。水が湧くところから人間達、生き物の生活が生まれ始まったように、水って命を育む大切なものですね。水とけんかをしてはいけません。そっと触れ、味わい楽しむもの・・、であるならば!水に学ぶものって、泳ぎの上達ばかりではありません。水とどんな触れ合いができるのかも、大切な学びになるのですね。

 物の価値は一側面からだけではなく、違った方向から眺めてみると新たな目の輝きが生まれるのかも。競い合いや効率化を良しとし、余計なものは振り落とす。振り返ったら、大切なものが置き去りになってしまうこともあるのかも。自戒しつつ・・、改めて「水泳指導を」。

 大分、私的な思いが先行した報告文になってしまいました。自戒しつつ・・・。

 たくさんの視点や気づき、実践が課題に迫る一番の道。次回、10月例会は、以下のように計画しました。お待ちしています。


10月例会、お待ちしています。

  日時 10月15日(土) pm2:00から4:00まで!

 予定 @ 東京大会の「器械運動分科会からの報告」受けて・・・。 

例会課題  ≪子どもの体・運動が好きになる

体づくりの土台って何だ?!≫

            実技をしながら、確かめよう!!

    A たのスポから、学ぶ

   会場 日の出町立平井小学校 理科室   

 今 学校が大きく変わっていこうとしているように感じますね。でも、その変り様があまりに大き過ぎて、その中にいると、何も感じなくなっているのがこわい感じです

 だからこそ、ゆっくりリズムで語り合うことから。

 それぞれ普段思っていること、話しませんか。忙しすぎて素通りしていることがたくさん。そんな中に大切なことが埋もれてしまっているような気がします。どうなのか?!