10月例会の報告

多摩ブロック 2015年10月例会の報告  

「西多摩ブロック」 10月例会の報告
11月に入り急に肌寒くなってきましたね。季節ごとに季節の移り変わりを写す平井小の裏山は、秋の装いを色濃くしてきました。いや、もっとこれからでしょうけど。今年も、インフルエンザや風邪の流行が来そうです。一枚は羽織ながら、移りゆく秋を楽しみながら・・・・。

さて、10月例会の簡単な報告です。

1017日(土)、平井小で行いました。運動会があったり、研究授業があったりで、この時期は先生方も忙しくなります。その中で、毎日の子どもたちとのやり取りが楽しかったり、時に苦しかったり。思い通りに行かないことの多いことが多々あるのですね。

はじめは、いつものように近況から始まりました。参加者は、Iさん Sさん そしてWでした。それぞれの立場で、今取り組んでいることを出し合いました。Iさんからは、授業の一環として訪問した品川区の小学校の話。小中一貫校の様子でした。義務教育9年間をどう区切るか、学習課程も含めて、教育効果がどれほどのものか。実験の段階から、さらに実績作りへ。先取り先取りの中で子ども達は、親達は、そして 地域はどんな思いで通っているのでしょうか。でもその勢いが広がっているようでもありますね。

私が教員になって、40年近く。学校が大きく様相を変えてきたことには、ただただ驚くばかりです。

 Sさんからは、クラス体育の実践を紹介してもらいました。跳び箱です。開脚跳びや横跳び越しなど、着手・着地の位置のとり方、そのための視点の置き方、体の処理など。おっ そうでした・・!と話を聞きながら、私も思い出しました。実技から大分 離れていますので,ちょっと新鮮にも。その後の学習の方向性も、確かめました。次回、その後の取り組みなどが聞けるかな〜と思います。

 Iさんからは、恒例のたのスポ」の話がありました。10月号は「指導案づくり」でした。それぞれ紹介される中で、「指導案は、学習の設計図!」なるほどなぁ〜と感じました。どんな学びを組みたいのか、どんな順序で進めたいのか、そのためにはどんな学習場面が必要なのか・・・・、指導案の中には、学習全体のイメージたっぷりと詰まっているものなんですね。

 その中で、一番大事なのは、学ぶ子どもの姿がどう描かれているのか。ということが上げられました。どんな子どもたちで、どんな課題があって、だからこの教材で学び合わせたい。そこが指導案の命ではないのかな!ということでした。

 そうですね、学びの主体者は、子ども自身ですから。教師がそのことをいつも念頭において学びは広がり深まっていくのですね。つい、教えたいことだけが先走り、子ども達に学ばせたいことが薄い・・・、反省ばかりが感じられた話でした。勉強になりました。

報告のつもりで書きましたが、う〜ん、やっぱり私の受け止め方の薄さが十分伝えきることまでにはなっていませんね。是非 例会に参加し、直に議論を深めていただければ幸いです。

  次回は、11月の月末、28日(土)の予定です。前半、ちょっと忙しくなりそうなので・・・・!

   「たのスポ10月号を読んで」←ここをクリック