9月例会の報告

多摩ブロック 2015年9月例会の報告  

「西多摩ブロック」9月例会の報告

 暑かった夏!・・・が後半からは急に秋めいた夏休み明けでしたね。学期が始まるや秋雨前線と台風との悪天候続き。それに追い討ちをかけるように局所的な集中豪雨で甚大な被害をこうむった地域も!ここ数年異常気象が度重なり、地球上の異常があっちこっちで頻発しているようです。大地震の影も大きくなってくるようで、どうなってしまうのだろうと不安ばかりが膨らんできます。

 以上は、国会にも!本当に私たちが選んだ議員たちがしていることなのでしょうか。こんなことを望んだはずではなっかのに・・・!悔やまれるばかりです。

 ・・・・なんか力の入らない出足になってしまいましたが、西多摩ブロック10月例会の案内と報告です。 

 さて、9月例会は、12日(土)平井小の理科室で、今回から2時始まりで行いました。近況とIさんの「たのスポ」の読み合わせの順に進めました。

 はじめに近況から・・・ということで、最近の子ども事情を話し合いました。非常勤のWは45年生の理科を受け持っていますが、まあ、なかなかうまくいかないことが多くて悩みの種になっています。どんなことか?というと、授業が思うように進められないことがあるのです。授業の主人公は子どもたち。であるなら、子どもたちが喜んで学びに向き合ってくれればいいのですが、話は聞かない、目はあっちこっち、おしゃべりが同時多発的に勃発。いや〜、これにはやはり疲れるのです。注意なんて、スポンジに吸い込まれていくように消え去ってしまう。声を荒げての「だまれっ!」には、疲れが倍増です。

 やっぱり、子どもにとって、「授業は楽しくなくては!」ですね。

 そんな訳で、子どもの視点での授業作り、学習のコーディネイトを如何に!です。それと視覚に訴えるような興味をそそる教材教具の開発です。じゃ、どんなことができるのか。

 「学び=遊び」です。やっぱり遊びがないと子どもたちは見向きもしない。はじめっから、諦めて机の上は空っぽ!そんならこの子たちが興味を示すような準備をしたい!気持ちだけはあるのですが、あいにく力不足でやっぱり教科書の説明風に。これでは埒が明きません。今のところは、作っては不発で撃沈ばかりですが、そのうち何とか!と意気込んではいますが・・・・、相手はなかなか手ごわいのです。

 この夏の桐朋小のプールで行われた明星小夏休み水泳指導教室で、ドル平指導を行ったのですが、Wも参加しました。そこで、ドル平指導ばかりでは、私の力量上、きっと子どもたちは飽きてしまうだろうと思い、指導と遊びとを交互にやってみようと計画しました。遊びといっても指導に関わるような力比べです。「こんなことできる?!」的な問いかけで、「変身浮き」や「力の抜き方」をペアーで体感させるなど、いくつかやってみました。自分なりには結構手応えがあり私の方が楽しかったです。

 言葉や理屈は、「わかる」ためには勿論大事です。でも、この感じ〜をどうやって、子どもたちに伝えられるのかとなるとなかなか難しいのですね。体で感じると言葉が入りやすいし、認識しやすいと思うのです。子どもは体でわかるのかな。

 子どものやりたくなる気持ち、意欲作りはその子の生活値や経験値などによって様々。そんな子達が一緒に学ぶんですから難しいに決まっていますよね。

 学びは一人ではできません。友だちと関わりながら、一緒に学ぶから楽しくもなり、学ぶ値打ちも確かになる。特に体育は見えない自分の姿を友だちの目を通して、自分の姿を確かめる。共に学ぶってすごく大事なことです。そして人と人を結ぶのは、やっぱり言葉です。お互いを結びつける言葉の獲得が学びには欠かせません。

 それを受けてIさんから9月号の論考「体育における言語活動の課題とは」石田智巳氏。実践の広場「子どもたちのつぶやきには、すばらしいヒントがつまっている」山内基弘氏。実践の広場「竹刀を交わす、ことばを交わす」湯川俊彦氏。を上げて資料にまとめてくれました。な〜るほど。

 私たちは認識するとき自分の生活・体験・経験などを土台にして言葉を獲得する。意味がわからなければ本当に自分の言葉としての威力はない。しかも、その子が使う言葉の中には使うその子の思いや願いが込められているはず。そのためにも、多くの人と関わり合いながら共に学び合う中で共感共有できる価値を持った言葉の獲得がより大切になってくるのだろうな〜と学ばせてもらいました。体育でいう技術は、やっぱりそのでき方やコツみたいなことを、いかに共有できるのか。言葉の意味付けや人との関係づくりが学び合いを通して積み上げることの大切さ、まさに体育の思考過程がそこに育まれていくというように言われた感じがしました。  

 最後に「書く」ことを取り上げた寄稿も紹介してくれました。「書くことは自分と向き合うこと。」「書くことで学びを二度くぐる」と聞いたことがあります。まさに書くことは、自分がつかんだことを自分の言葉で確かめ、整理し、表現することです。体育においても体育の学びの言葉を使ってどう相手に伝えられるのか。ということですね。

 私も学んだことを報告に書きましたが、う〜ん、やっぱり私の受け止め方の薄さが十分伝えきることまでにはつながらないようです。是非 例会に参加し、直に議論を深めていただければ幸いです。