7月例会の報告

多摩ブロック 2015年7月例会の報告  


「西多摩ブロック」 7月例会の報告

 1学期終了式の翌日18日(土)が、第3回例会でした。今年度はちょっと早めの終業式・・・?日程はわかっていてもやっぱり、ちょっと慌ただしかったのでしょうか、先生方も成績のまとめや学期末の打合せや作業にせわしなかったように見えました。済みません、非常勤ですので、他人事のような話で。まあ、そんな訳で、今回の例会は2人で進めました。

 Iさん、感心するのは、毎回プリント資料が用意されること。今回も、たのスポ7・8合併号の「子どもがわかるデータの取り方・生かし方」を読んで まとめて報告してくれました。

 触球数、心電図、パス関係のソシオメトリー?・・など、そうそう・・・話を聞きながら、私も昔、子どもたちにも記録をさせた記憶が蘇ってきました!でも、果たして何のためだったのか。

  振り返ると、取らせた記録をどう使っていたのか。ゲームをすればコート外で手の空いた子たちが遊び始める。自分たちのゲームの出番を待つだけならば、ゲーム記録をつけさせて少しでも学習に繋いでおいた方がいいかな〜。

 そもそもデータって何だ?それは目的を確かめるための足跡とするなら、データそのものは、学習のねらいそのもの!ということなんですね。つまり、データは何を学ぶのかの切り口。データの視点から技術内容やその時の人間関係を分析することによって、学習課題が浮きあがってくる。どうしてパスがうまくつながったのか!どうしてシュートが出来なかったのか!じゃあの時、どんな動きとボールの運びをすればが良かったのか!パスが得意なあの子だったら、・・・・・、レシーブは苦手だけど、足が速いこの子だったら・・・・・、じゃ、アっちゃんがシュートできるためには、・・・・・など、子どもたちが頭を寄せ合って、もう一度ゲームを再現し、作戦の練り直しをする。そこにデータがもつ学びの意味があるのかも。子どもたちに考えさせたいことがともデータといことか。そこに、「共に考える・育つの体育の学び(わかる・できる・結び合える)」があると・・・・・と言えるのではないか。だから、データをとることと体育は、一体であると言えるのではないか・・・ということなのかな・・・・・、どうか・・・・。

 うむ・・・・・、聞き取る側の容量不足で伝えきれません。次回、例会に足を延ばしてみてください。

 Wからは、1学期にあった5年生の学力テストから。書いてあることや資料を読みとったり、そこから考える・推敲したりする力はどう育てることができるのか!ということを話題としました。つまり、そのあたりの問題の取り組みが苦しかったように見えたので。子ども達は即答えにつながることは、得意みたいですが、条件が与えられて、伴った事項を関連付けて考えを求められることはちょっと苦手のよう。情報が多い今のような時代では、言葉としてはいろいろと耳にする子ども達です。でも、「知っている」と「使いこなす」とはやっぱり違いますよね。何のために!どう使いたいのか! なんか、今の学習や授業スタイルに問題が隠れているのかな〜と、ちょっと落ち込んでしまうのです(今の私の授業づくりの反省を込めて・・・)。

 かかわってこんな話も飛び出しました。その日に受けた井上さんの授業から。「子どもの遊びは大人と違う」。

 与えられた素材でモノづくりにチャレンジ。子どもの遊びもこれと同じ。子ども達の発想は柔らかくて弾力性がある。奇抜なアイディアがいっぱい。だから、面白い。子ども達にとって遊びは、成長の原動力のもとで、いろいろな能力を使って遊ぶ。そういえば、子どものころ 田舎育ちの私は林や藪の中に秘密基地づくり、同じ体験を持つ人も多いのでは・・・。落ちている廃材をかき集めて自分たちだけの秘密の基地をつくる。迷路や落とし穴も作り、堅固な基地なんですね。秘密だから、当然一緒に作った仲間の結束はより強く、否応なしで強い掟で結ばれる結果となる。これが時に窮屈も生んだり。子どもの世界って、いつも遊びを通して技も人間関係も学ぶんですね。失敗も積み重ねて、そうやって子供たちは、知恵も力もついていくのかな〜とも思うのです。でも今の学校には、そんな余裕さえ見つけられません。時代が違うのに懐かしむ方がおかしいのでしょうか。

 毎回まとめられずあったことの箇条書きです。
 次回は水泳学習を振り返って・・なんかが出てくるかもしれません。開催時間も
午後2時〜4時ごろとなりますので、よろしく!!