西多摩ブロック 2015年6月例会の報告  

 「西多摩ブロック」 6月例会の報告

 第
回ブロック例会、I、S、Wの人で井戸端会議を!

Iさんからは。「たのスポ6月号を読んで」と題して、感想を含めて資料にまとめ提案してくれました。

 その1、「子どもとともに、『命』とは何か!を問う授業 制野氏」でした。

 東日本大震災を経験した子ども達、あのときの実体験を通して、自分の「命」と向き合う授業。 

  5年たっても消えることができない記憶。目の前で肉親と別れなければならなくなったあの時、どうして自分は何もできなかったのか!悔やまれる思いだけが自分を覆い、力ない自分を責めるしかできない。

 でもそこに向き合うことから、自らの生き方を模索しようとする。命と向き合う。話すことで甦ってくるあの時のことが、自らを追い込んでいく。引きずるのでなく、そこから新たな自分を見出していく。だからこそ、「生きるとは何だ!」と問いかける。

 そこから這い上がるためにも、そこを乗り越えさせたいという制野氏達の強い思いが授業作りにあったのだと思うのです。いや、まさに進行中なのです。

 子どもたちは「答え」を知りたがっているのではなく、「問い」を立てたがっている。思春期の子ども達の「生きる」というのは、このどうしようもない「問い」を立て続け、果敢に挑み続けることでないか。     制野氏の言葉

 5年たった被災地は、まだまだ復興半ば、仮設住宅や生活、造成地が広がり、あの時のままの建物、「ここまで水が!」の爪痕があちこちに!その中でも、子どもたちは 学習に、生活に励んでいる。生きるということの重みを改めて感じさせられました。

 その2、体育科の学力を平等論から再考する。 ・・・でした。

 どの子にもわかる・できる…と言っても、やはりでき方は違う。一人ひとり、できる程度が違うのだから、評価も違うはず。じゃ、何が評価されるのか?

 つまり 個人の技能評価ではなく、技能差の違いを超えて、関係の中で何がわかり・できるのか!相手の力量がわかって、お互いがどうすればどうなるだろうという読み取りをしながら、技術でつながる。そこが体育学習の「わかる・できる」の評価されるところではないか!・・・・ということでした。

 走ることが得意な子には、走ることでは勝てない。ではなく、バトンゾーンの使い方やバトンの受け渡しのタイミング。学習課題とかかわって、評価されることの大事さがあげられました。

 Sさんからは、部活で5年生を中心にしたチームが都内の大会に参加した報告がありました。ランプレーが中心で、パスはボールの投げ方が難しく、パスプレーにつながらないとのことでした。プレーごとにハドル(作戦タイム)があり、作戦名も自分たちで名づけた作戦だそうです。授業でも取り組んでいるそうですが、力を入れて取り組んでいる学校もあるようで、大会に出るのもそう簡単ではなさそうです。改めてフラッグフットの人気の大きさに驚かされました。

 今は水泳学習ですが、10時間5コマの授業計画ですが、あいにくのこの天候で、どう計画すればよいのか、困る〜と。そこでポイントは何か!を検討してみました。ポイントは「伸びて〜 パっ!ゆっくり沈んで立つ!」が挙げられました。やっぱり大事なのは「脱力・リラクゼーション」。どんな泳ぎにも「伸び」がある。このことをどの子にもつかませたいということが重要!だということでした。 伸びをつかんで、ユックリズムで泳ぐ・・が大事ですね、きっと。


 最後はWです。子どもたちはどこに行っても様々、授業に参加できない子どもたちと向き合って今も苦労してま〜す!の報告でした。特別支援にかかわる子供たちが増えているとか。確かに昔から手がかかる子供たちはいましたが、それが増え続けている。なぜ?!

何かがあるとすぐに対応策は練られますが、一向に改善とまではいかない雰囲気。やはり根本は何か。ともかく今の学校教育はぎゅうぎゅう詰め。授業時数は目いっぱいで、・・・・英語 道徳 まだ何かを詰め込もうとしている。休み時間も子供たちは「遅れちゃう〜」と走って、集合場所に向かう。いつ休むんだ?と心配になってきます。いつもイライラ、とんがった子、一体何にイライラしてるのか、きっと自分でもわからないんでしょうね。

スクールカウンセラーを小中の全公立学校に配置する!(実際はこれから)なんて、新聞に出ていましたが、本当にそこなんでしょうか?

「何か変だよ、今の学校・・・・」そんなことをぶつぶつ言いながら、あれこれ聞いてもらいました。

西多摩ブロックのページに戻る