2016年10月例会報告  戻る


西多摩ブロック 10月例会の報告
 (西多摩ブロック W)

子どもが感じ取る「面白さ」って何だ!

 9月例会で、「運動が楽しく学べるためには、どんな動きや運動できる体にしておくことが大切なのか? そして、運動が好きな体づくりになるための土台になる運動って、何か?を探ろう!」を受けて、10月例会では、実技を通しながら考えました。

 今回の参加者は新メンバーを含めて4人、 Iさんが幼児教育の本から集めてきてくれた「こんなことできる?」的な運動を基に、まず紹介、じゃ、やってみましょう!と言うことで始まりました。

 まずは、まっすぐ歩く・・・から、後ろ向き、横向き、小さく・大きく、元気よく!きっと、楽しいリズムが付けば、子どもたちは大いに楽しめる表現遊びになるのだろと思いながら・・。

 続いて2人組になって手押し相撲。力比べと同時に、相手との距離感やバランス、構え方など、遊びを通しながら、実はいろいろな感覚を働かせていることを実感しました。2人いるからこそ味わえる感覚やゲーム的な面白さなど、きっと子ども達は夢中になっていくのですね。さらには、コミュニケーションを図りながら楽しめる創造運動など、ただやるのではなく、そこには体を使って表現する運動の楽しさも一緒に楽しめました。

 マットや跳び箱を使っての運動では、遊び道具の一つとして扱い、例えば、マットを引きずり回したり、マットの上に載って引きずってもらったり、引っ張ってマットを取り合ったり。飛び箱を一段ずつ立てて順番に潜ってみたり、箱をバラバラに床に広げて飛びわたってみたり、「えっ、先生が真っ先に怒鳴るだろう!」こんな遊びもあり!か、と子どもになって面白さを味わいました。

 いくつか実際にやってみると、子どもたちは、普段こんなことをやることで先生から叱られていることが、実は結構おもしろいことのよう。つまり、子どもたちはこうやっていたずら的に思い思いの運動を楽しんでいるのかもしれないということ、そしていろいろな遊びを通して、しなやかな感覚や体づくりにつながっていくのではないのか!と押さえてみました。「マットはこうやって持ち、みんなでは運ぶものです。」「跳び箱ではこう持ち、台の上に載せ、静かに運ぶのです。」など、一道具の使い方や安全指導は絶対に必要、でも一番のおもしろさを経験させずに、運動の形を教えようとしているところに、子どもの心と体と学ぶ内容のギャップが生まれているのかと感じさせられました。つまり、学びを支える土台の学び?ちょっと変ですが、受け入れるための準備性…が大切なような・・・。この辺りは、今後の課題としたいです。本当にそうなのか?ならばどんなことがどんな順序で並ぶのか?

 特に低学年、最初の運動がそのあとの運動とのつながり方の中で大きく影響するのではないのかと考えました。

 ちょっと話は変わりますが、3・4ヶ月の乳幼児は、盛んに手足を浮かせては休むことなくバタバタ体を動かしている。時には自分の手で自分の顔をしたたかに打ち、びっくりし、大泣きすることがある。そのうち目の前に手をかざしてなにやら見詰め始める。自分の手であることを確かめているのだろうと思う。この手足が、実は自分のものであることに気づくと、興味のあるものへと手を伸ばし、ようやくゲットできるようにもなる。視覚と手足の運動感覚と心とのネットワークが出来始める。一度成功すると、何度も繰り返す。子どもにとっての世界観は大きく変わりますね。凄いものです。生まれてから1年半ぐらいは、体の成長発達に目を見張るものがあります。外と内の世界の関係がわかり、興味が大きくに広がってきます。脳が刺激され 脳の重さが急激に重くなるそうです。低学年の子ども達もきっと同じなのではないのかと考えると、新ししいことに挑むときには、やはり、自分の体が 何ができるのかが、わかることが必要であるように思います。

 子どもたちは、自由に動き回っている中に、いろんな応えを見せます。そこに楽しい動きのヒントがたくさん隠れているような気がします。

 今回1年で「マット運動」、2年生で「跳び箱」の計画があります。その入り口に、子どもたちの体をほぐす、または試すために「道具を使った遊びの時間」を試してもらうことにしました。次回 11月例会では、その結果を受けて、さらに「子どもの心と体=運動できる体づくり」を追究する計画です。どんな話が飛び出すのか、楽しみです。