西多摩ブロックニュース「あらうま」
2008年1月号           

ブロック通信あらうま!

                               2007,12/ 26      西多摩ブロック

2学期も終了!
フ〜、やっと終わりましたね。子ども達も元気に冬休み。新しい年へ、リフレッシュして、また元気にスタートしましょう。

さて、12月例会の報告です!

 今回は、2本の報告提案がありました。

 まず1本目、「3年生、国語の読み取り指導」の実践報告でした。

 提案者は、和田先生。読み取らせ方はいろいろありますが、ここでは今年度講師でこられている宮坂義彦先生の指導方法からでした。宮坂先生は、斎藤喜博先生の流れを受け継ぐ方だそうです。

 よく私たちがみる読み取らせ方は、全文を読み、おおよその流れをつかませ、構文分けをし、形式段落で内容を読み取っていく。そして、主題へと迫っていくという形式がある。この読み取りも大体同じなのであるが、教師が読み取らせ方を子ども達に与えるのでなく、子ども達の読みに寄り添いながら、文章を分析し読みとらせ、内容を深めていくというものである。

 そのためには、子どもたちの文章を分析する術を持たせる必要がある。それが、二分法である。例えば、「みんなだれにも、なにかしら、あなぐまの思い出がありました。あなぐまは、一人ひとりにわかれたあとでもたからものとなるような、ちえやくふうをのこしてくれたのです。みんなは、それで、たがいに助け合うこともできました。」      *三年生国語「わすれられないおくりもの」の一節より

そこで、子どもたちに問うのです。
@
この段落には、いくつの文がありますか?
A一番大切だと思う文はどれですか?
Bなぜ、その分が大切だと思うのですか?

…というように、子どもたちに問いかけ、子どもたちの考えを集めるのです。しかも、挙手させて、一人に答えさせるというよりは、みんなに問いかけ、全員が何か表現できるように「〜だと思う人!」というように全員に答えさせるのです。もちろん、その理由などは、「はい、○○さん!」と答えさせます。

そして、大事な文が「あなぐまは、一人ひとりにわかれたあとでもたからものとなるような、ちえやくふうをのこしてくれたのです。」と子どもたちが選んだら、文を二つに分け、大事なはどっち?と文を分析し始めます。どこで、分ける?その理由は?と。

 このようにしながら、子どもたちの思考に合わせて文の分析をしながら、内容を掘り下げていくのです。わからない語句に出会ったら、みんなで辞書を引きながら。授業を進める上で、大事なことは、全員参加であること。子どもたちの見つけた言を使って、意見の対立点を明らかにしながら、考えを積み上げていくこと。そのめにも教師は、文章全体の核をしっかりと読み取り、核を軸に授業を展開できるようにしておくことが大切である・・・・ということでした。

 また、大事なことは授業に向かう子どもたちの姿勢である。授業のパターン化、これを普段から子どもたちと積み上げていくことである。みなさんは、どんな授業パターンを持っていますか。



 
 続いて2本目は、大力先生の音楽の授業からの実践報告でした。報告の内容は、11月に行われた音楽発表会での六年生との実践でした。

 この中で、担任と協力しながら、音楽専科としての想いが子ども達を通して熱く語られました。子ども達と位置も接している担任からの目で見える子どもたちの姿と専科としての音楽の技量を高めたいと願う想いを一人ひとりの子どもたちの心を受け止めながらも向かい合うことの難しさが伝ってきました。

 やりきった後の子どもたちの作文からは、「やりきれてよかった!苦手意識を持っていた音楽が少し好きになった!」など、うれしい声が届きました。でも、本当にこれでよかったのか!いやもっとできたことがあったのか!教師としての本当の気持は!嬉しいながらもそんな気持ちが拭いきれない思いもあったのではないのか!など、子どもたちの可能性にもっとこだわりたい!そんな声もありました。

 授業は、教師の願い・こだわりと子どもたちの力量と気持ちのとの綱引き?です。好き嫌いで物事を切り分けたり、はじめから自信ないよ〜と後ろ向きの傾向が強い子どもたちを目の前に、いかにその気にさせられるのか!ここが教師が勝負をかけるところです。

 でも確かに子どもたちは乗り越えたといういい気持ちをみんなで感じ取れたことは事実です。このことをてこにいかに次のハードルに向かえるのか。一つ乗り越えまた一つですね。

 実は、この繰り返しの中で、子どもも教師もともに大きく鍛えられていくのでないでしょうか。子どもがいるから教師であいられる。教師がいるからそこに学び合える子どもたちがいる。一緒に頑張ることがやっぱり必要なのですね。しかし、大力さん、まだ一年と半分に実践。いい勉強をしていますね。

 自らの実践をレポートに書く。実はこのことが、すごく大事なのですね。自らを振り返る。自分がやってきたことの良かったことと次への課題が見えてくるからです。私たちも見習って、大いに自らの実践を振り返り書く!新年に向けての大きな目標ですね。

          


参加者の声・・・!

音楽会の実践については、専科としての葛藤や目標を目指すばかりに周りが見えなくなってしまうといった大力先生の苦労が感じられました。やる気と出来具合をどうとらえるか、子ども同士の関づくりについても考えさせられました。優しい声がかけられる子どもを育てたい、人の心が温かいことを実感できる指導ができればと思います。              〜Sさん〜

どの授業でも定式化しておくこと。そのように子どもたちの学びを保証することで伸び力が大きいと思う。答えが色々あって、なんでも良かったりすると、そこから学び合うのはついて行けない子が出ると思っている。力がついている子達だと、その方がいいとも思うが。どのように力をつけておくか、その方法を探っていきたい。子どもたちと過ごし、自分の願いを大事に声掛けしていくのは、教師の仕事だがうまくいかないのを前提に考えないと苦しくなる。そう思っている。 〜Hさん〜

・国語の読み取りについて、
 授業展開にイメージわかり、とても参考になりました。3学期には「大造じいさんとガン」の単元でぜひ実践したいと思います。
音楽の実践報告について
 本当にお疲れ様でした。専科という立場から、子どもの実態把握と様子をみとるには大変なんだと思います。担任とのやり取りに中で、「言いたいんだけど言えない。」ような部分もあるのかな…と思いました。でも、専科も担任も「その子のために(社会性を身につける)」という観点は同じだと思うので、専科としての「見方」や「思い」は、ぜひ伝えてほしいと思います。
 
今年ももうすぐ終わりですね。いろいろと有難うございました。皆さんが良い年を迎えられますように・・・・・!  〜Mさん〜

子どもとの対話を大切にしつつ、より高いレベルまで引き上げることを、次回は、私の課題にしようと思いました。  〜Dさん〜

「わすれられないおくりもの」は、大変感動的な話で、涙が出ました。宮坂さんの国語の授業の方法も、和田先生に実際にやっていただいて、よくわかりました。いつか自分もやってみたいと思いました。
 大力さんの連合音楽会の取り組みの実践報告も、よくわかりました。一生懸命に取り組んでいたのだと改めて感心させられました。来年、どうやっていくのか考えていかなくてはいけないなあと思いました。       〜Iさん〜

大力報告を聞いて・・・・
 1「うまい」「すき」どっちが大事?理由と発展の方向を明確にして対話することが大事かな・・・・・
 2「やる気」と「でき具合」どっちを大事にするの?
     どっちもどっちで、そこにはその子がよりよく伸びる方向での対話が大切だと思う。
 3「関係ない」の世界から、「関係のある」世界へとつなげることを、いつも大切に「解決の道」を見出したいと思う。   〜Wさん〜

1月例会のご案内です!

≪算数小人数からの報告  葉山氏≫ &

≪三年生のペースランニングの実践 大沢氏≫の二本予定!!

日時  1月12日(土) pm1:00*日程が早まりました!!

会場  あきる野市・屋城小学校 042-558-1129  渡辺