西多摩ブロックニュース「あらうま」 2007年12月号               

あらうま!

                   同志会西多摩ブロック 0,12/20

 あと一か月もすると、もう2学期もまとめ、目の前に冬休みですね。子ども達にたてさせた2学期の目標、どこまでつかめたでしょうか。そして、2学期の学習計画はどこまで進みましたか。

 さて、2学期のまとめに向けて、もうひと踏ん張りですね。

さて、11月の例会報告から・・・

 秋ですね。野山にはいろいろな木の実が。午前中に野山めぐりをしてどんぐり、胡桃・・・・などの木の実の学習をしてきた報告がありました。早速、拾ってきたどんぐりを電子レンジで温めて、塩を振りかけ・・・・恐る恐る味見を!

 どんぐりを食べる。話には聞いたことがありますが、いざ本当に食べるとなると、ちょっと一歩引けるものですね。でも、興味本位で一かじり、もぐもぐ・・・・。「あっ、ピーナツの味!」驚きました。意外とおいしく食べられました。

 しかし、どんぐりはどれでも…という訳ではないようです。やっぱり、アクの強いのもあるようで、それなりに食べ方があるようです。でも思わぬ、秋の味覚が味わえて、11月例会の一つお土産ができました。ご馳走様でした。報告は、和田先生からでした。

 

さて、今回の提案その1は、4年生の「幅跳び・もっと遠くへ飛ぶために!」の実践報告でした。

 授業は、子ども達が興味を持つところから!そんな思いからの取り組みでした。

 跳ぶ!という行為は、日常の生活の中にあるけれども、いざ跳ぶ場面だけを取り上げて、向き合うことはあまりないです。しかも学習となると。中学年で、幅跳びの技術をつかむことを期待することはどうかな?むしろ気持ちよく跳ぶ感じを味わうことに重点を置こう!という学習でした。

 子ども達が、実際跳んでみて、学習課題を見つけ、そこをもっと感じ取るために子ども達の声から場面づくりをして試す。体で確かめることで、跳ぶってこうなんだ!と跳ぶ気持ちよさを感じ取りながら、跳ぶことの学習が始まりました。全体では、8時間の授業でした。

 そして、跳んで感じたことを感想に書く。書くことで体感を言葉に置き換えて経験知とし重ねていく。そのことで今の自分と次の自分へとつながることになる。

 4年生では、体で感じ、面白さを味わわせることが、これからの学年での学びへとつながり、確かめられて行くのではないかと考えている。

 話し合いの中から・・・・

学習内容としては、・・・・

 ・幅跳び → 「踏切前の3歩のリズム」  ここをいかに学習とするのか

 ・子ども達が、幅跳びの前にどれだけ、歩く・走ることを楽しく学んできているか!(重心の使い方やバランス)

・幅跳びの学習の中で・・・

@    走るリズムを変換して跳ぶ

A    手足の協応(体幹を含む)

B    姿勢の変換(宮中姿勢の作り方)

   重心移動の認知   バランス

 ・体育を学習とするということは・・・、その柱に!

@    うまくなる喜び

A    友だちとつながる喜び

B    創る喜び

C    わかる喜び

    ・・・・・・・・・・・話し合いメモ!

 提案その2は、水本さんによる6年生の説明文「人類はほろびるか」の読み取りの実践報告からでした。

今回の教材は、今はない教科書からの持ち込み教材だということ、そして児言研で学んだことを授業に生かして取り組んでいるということでした。ワークシートの作り方、また、子ども達が読み取りながらの書き込み、授業をより子ども達の思考を深め、課題に豊かにかかわらせるための工夫。学習の中身と子ども達の取り組みが見えているからこそできる授業の作り方に圧倒されました。

 子どもたちの書き込みを見ても、しっかりと目いっぱい書きあげられる力がどのノートからも感じ取れました。子ども達自身が力が付いていることを感じているようでした。



話し合いの中から・・・・

・説明文の読み取り

 「文法、語意、文脈」つかむ力

・討議のさせ方

@    A B C の考え方を出す。(事実の確認)

A    違いの理由を考える。(理由の正当性の判断)

B    対立、矛盾、統一

低学年からの話し合いの力量を養うこと。カリキュラム作りが大切。

・分析的な読みの力、2年間の取り組みが成果。

   ・・・・・・・・

*時間とともに、11月の夕方は暗さと寒さが早く十分な時間がとれず、ワークシートの作り方、提示の仕方などは、次回にも少し!ということでまとめることになりました。

 会の終わりに、子どもたちのかかわり方の難しさが騒がれて久しいですが、どの学校、学級にも気になる子がいます。あの子には、こんな場合は、・・・どうすれば?しかし、水本さん、一言で・・・「ゆるさない!」。ハッ!その言葉の裏側には、水本さん流の細やかなかかわりがあるのですが、とてもわかりやすい言葉でした。参加者一同、納得!でした。

参加者の声から・・・・!!

・授業を作る上で
    @   うまくなる喜びの保障
    A   つながる喜びの保障
    B   創る喜びの保障
    C   わかる喜びの保障
どういう風にしていこうか、考えようかと思いました。      Dさん〜

・子ども達と丁寧なやりとりをしながら、一緒にみていこう、わかっていこうとする渡辺先生の実践は、とてもよかったです。子どもが、感じているのかということを、大切にしている姿勢が素晴らしいです。
 水本さんの国語の実践は、子どもたちのレベルの高さに驚かされました。ここまで子どもたちを育ててきた水本さんの指導力に敬服しました。
                                                       〜Iさん〜
  幅跳び…いつかは取り組みたいと思っていながら、その時にならないと研究しないので、こんな実践もあるなと参考にさせていただきました。
 説明文については、長期的に「訓練」してきた成果が見えました。やるべきことはしっかりやらせる。厳しく、そしてフォローする。頑張りたいです。                              〜Sさん〜

  いろいろなことが勉強になりました。走り幅跳びからは、陸上競技の体系が見えてよかったです。水本さんの国語の授業は、子ども達の力がつく授業ですごいと思いました。グループ討議のさせ方も勉強になりました。       〜Mさん〜

・教育内容をどう考えるのか、ということをしっかりと見て授業を作り上げていかないといけない。幅跳び一つで知らないことがたくさんあるのでひとつひとつ勉強していきたいです。
 討議のさせ方も、悩んでいたことだったので勉強になりました。
                                  〜Hさん〜

・走り幅跳びで大事なことは、走るリズムだということがよくわかりました。「イチ・ニー・サン・ポン イチ・ニー・サン・ポン」このリズムです。系統的には、「段ボール走から、走り幅跳びへ」がいいかな〜と思います。走り幅跳びの指導は、「両足幅跳び」に大事なことが詰まっていることも分かりました。            〜Mさん〜

2月例会案内!

3年生のマット運動&専科・少人数からの声・子どもともに≫ 

日時→128(土)pm1:00〜  

会場→あきる野市屋城小学校

 ?042-558-1129 渡辺

 3年生のマット運動は、今子ども達はこんな技ができる、したい!だから、子ども達の教え合いで、ここまでできる!という実践です。教師が持つ学習内容の確かさが子ども達の意欲と力に!

 音楽の時間だけの子ども達との出会い。いろいろな学年と接しているからわかること、感じること。そんな声を聞いてください。

 少人数・算数から。私はどこまで?学級や子ども達とはどうかかわればいいのかな〜。

 担任とは違った目で、心で子ども達を、学校を眺める。