西多摩ブロックニュース「あらうま」 2007年11月号    

あらうま!

秋ですね〜!

展覧会・学芸会・・・と行事作りで大変に時期を迎えていることでしょう。先生方にとっては、もうあれもこれもと子ども達が帰った後でも大変さは続きますが、でも、子ども達にとっては、結構楽しいのがこの行事作りではないでしょうか。
 子ども達は、物を作ったり、みんなで考えたり、机の上では気づかないような楽しさを見つけ感じているかもしれません。野山では、豊かな実ができる時、きっと子ども達にも!!

0月の例会報告から・・・

今回の提案は2本!1年生の的当てゲーム(佐々木さん)と5年生のフラッグフットボール(井上さん)の2本の球技運動でした。

 
まずは、井上さんのフラッグの実践から。今年の滋賀大会に参加して、あらためてフラッグフットボールの教材としての善さと子ども達にとっても魅力を感じ、またその教材価値を確かめたくての実践でした。

 この4月からの子ども達の姿を見ると、様々な個性を輝かせた子ども達である。それだけに、この教材の面白さと作戦を作り、そのための役割を意識させ一人ひとりの思いや力が生かされ発揮されることを願いながらの取り組みであった。と同時に、フラッグフットを学ぶことが、生活場面にもつながり、生きる力になることを意識しての取り組みでもあった。

 実践はまだ進行中のもので、成果については引き続いての報告になる。いつもすごいな!と、驚かされることは、1時間ごとの実践記録である。子ども達のとった動きの分析や子供たちの声が丁寧に記録に残されていることである。

子ども達の学びを通信に!資料の学級通信の一部から・・・・


足手まとい」とは

・・・・・・・、学習している時に、気にかかる言葉を聞きました。
それは、「足手まとい」という言葉です。
・・・・・・・・・。
 学習はいろいろな人がいることによって、豊かに学ぶことができます。素早く動ける人同士でペアを組めば、ろくに作戦を立てなくても相手をかわして得点することができるかもしれません。そこではあまり学ぶことはできません。しかし、ペアの相手が、又は自分がそれほど素早く動けないとしたら、それを補えるような高度な作戦を立てたり、それを練習できっちりマスターしたりすることが必要になってきます。よりレベルの高い学習ができるのです。 

井上さんのこだわりのある実践が、今 始っています。次回に続く!


 続いて佐々木さんからは!6年生からの1年担任になっての実践報告でした。大きな体に小さい1年生が我先にとまとわりつく姿がとてもほほえましく想像させてもらいながら聞かせてもらいました。

 全体で8時間計画。まずは「楽しく投げる」から始め、玉入れの玉や新聞紙を棒状にして投げ、1年生の「投げる→投動作」を学びました。そこにゲーム性をからめて、的当てゲームへ!得点、ルール、コート、ゲームを進めるための役割分担・・など、1年生が何がどうできるのかを確かめながら、取り組みました。

授業を振り返って・・・・(資料から)

活動の振り返りと今後の指導

 子ども達への指示の出し方が不十分で、整列や集合に時間がかかってしまい、十分に運動ができなかったという反省がある。体育に時間でどのような学習をするのかを、教室で指導することや学習したことの振り返り、学習カードを充実させるなどの工夫をしていきたい。

 今後は、運動が得意な子だけが活躍するのでなく、みんなが活躍できるようにしていきたい。そのために、ゲームの記録絵を取って、誰が何回ボールに触ったか、どんな作戦を立てれば得点が入るのかなど、チームで考えたことを実践・検証できるようにしていきたい。苦手な子が活躍できるように協力し合えるチームを作っていきたい。



参加者の声から・・・・!!

  5年生のフットボールと1年生のボール遊びの話が聞けてよかったです。私も実践記録をつけなくなって久しい(言い訳ですが、校庭がない時期が数年続いたのは大きかったかな・・・)ので、頑張らなくちゃと思いました。今年は久しぶりの1年生です。子ども達の発達段階を見ながら、ゆっくりでも着実に実践したいと思っています。     ≪Oさん≫

  いろいろな先生に実践を聞いてもらって、自分がやってきたことを違った視点で見ることができました。1年生は担任が言えば、その通りに動いてしまうので、こちらが常に穏やかに欲張りすぎずに取り組んでいくことが大事かなあと思いました。              ≪Sさん≫

  5年生は、普段教えている子ども達である。音楽では見せない表情をしているA君の様子を見ることができてよかった。1年生では、全員が活動する的当てをしていた。音楽の授業では、苦手意識から参加しない(リコーダーを吹いているふりをするけど)児童もいるが、こうした児童も参加できるように策を講じたい。  ≪Mさん≫

  佐々木先生の提案から、1年生はすぐにボールから始まるのでなく、紅白玉、新聞の紙づつ というように、少しずつ大きさを大きくしていく方が投げ方がうまくなっていくというのがよくわかりました。2対2の攻防が入り乱れるシュートボールのゲームで1年生がパスをどのように考えているのかを、見たいと思いました。井上先生の提案を聞いて、今まで全くやってみたいと思うことがなかったフラッグフットボールを初めてやってみたいと思うようになりました。洗濯バサミとスカーフを使ったアイデアは最高です。3対3、前パスありのゲームで、初めて前パスが成功するのか、どのように前パスが生かされていくのか、次回の報告が楽しみです。≪Hさん≫

 ・1年生の子たちと一緒に佐々木さんが楽しみボール遊びの実践をしようとしている様子が伝わってきてとてもよかったです。ボールを投げることや、ボールを取ることが、まだ十分できていない子ども達が多い1年生に、楽しみながらそういう力をつけていくことは、とても大切なことなのだなと改めて思いました。まだ、実践が途中なのでこれからが楽しみです。私自身の実践は、報告してみて不十分なとっころがよくわかりました。  ≪Yさん≫   



11月例会案内!

≪4年生・走り幅跳びに実践 

&6年生の国語説明文の実践≫

日時→1117(土)pm1:00〜  

会場→あきる野市屋城小学校

 ?042-558-1129 渡辺

  その1。遠くに飛ぶために!どうすれば飛べるのかな?試して体に聞いて記録に出れば最高!

 その2。本離れ、読み取れない、面倒臭い!そんな高学年の声に、子ども達が食いついた説明文の指導実践です。

是非!!    お待ちしてます。