西多摩ブロックニュース「あらうま」 2007年10月号          

あらうま!

2007.10/ 9 同志会西多摩ブロック

 10月になり、すっかりと子ども達の服装も秋らしくなりました。季節はゆっくりと、でも着実に変化しているのですね。

 学校では、運動会が終わり、展覧会、または学芸会にへと計画・準備が進められていることでしょう。行事は、まさに学校を挙げての保護者、地域への公開授業、学校の教育そのものを子ども達の姿を通して伝える場です。おおいに子ども達の生き生きとした活動で、子ども達も教師も、共に苦労しつつもおおいに楽しみながら頑張りたいものです。

さて、9月の例会報告からです・・・・・・。

 この夏の滋賀大会、東京支部大会・・・等の参加報告を中心に行われました。

参加者は6名でした。報告は、井上さんでした。

報告の中から、総会での大会基調・・・・。

 子ども達をめぐる社会や情勢を読み取る中で、いまの子ども達の生き方や課題、特に、キレる子ども達がもつ生活・生育背景があげられた。そこには地域性や大きくは家庭環境が反映している。つまり、家族に愛されて育つことや、家族とつながって生きるということの手応えや確かさが弱いままで学齢を重ねてきている子がいる。そこには人とかかわりどんな自分になれるのか、人と如何にかかわることがより自分らしさが発揮できるのか!という思いや願いももてずに、友達と向かい合えずに今の自分を守ることを最優先してしまう。そこには、安心して自分を出せず、自信がもてないまま、常に苛立ちだけがあり、人間関係の希薄さにより深く拍車をかけてしまうことになる。学級には様々の問題や課題をもつ子ども達がいる。だからこそ、教師は、そんな子ども達に仲間の中でどんな力を身につけ学んで欲しいのかと「こだわり」を持った授業づくりが必要になってくる。

 今回の実践報告では、「タグラグビー」と「フラッグフットボール」「バスケット」の球技で進められた。こだわりの「マイプランから、アワープランへ!」、子ども達を真ん中に据えた教育課程づくりへ大きな渦を。

 報告を受けて、やはり気になるのは授業のこと、そして子ども達のこと。学級担任ばかりか、専科や算数少人数の立場の難しさや授業づくりでの苦労が出され、やはり学級担任との授業や子どもについて話すことが必要であることがあげられました。また、学校は地域を基盤としているだけに、地域の力なくして子どもは育たない。そのためには、地域の力を如何に学校の中に取り込んで行けるのか!そのための教師集団の自覚と覚悟が大事だ!と厳しい話も出されました。

 これからの例会計画の中で、大いに例会テーマとして取り上げていきたいです。

詳しくは、次回例会にて!