西多摩ブロックニュース 「あらうま」 2007年2月号              

あらうま!

          同志会西多摩ブロック 07、2/11

立春が過ぎたら、ほんとに春!

 今年は、暖冬とか・・・。本当に、ぽかぽか汗ばむほどの暖かい日に驚かされます。こうなると、ちょっとは雪も見たいものですね。何たって冬なんですから。
 さてさて、カレンダーは、2月。学年末を控えて、学校評価や卒業式作りへと忙しさに拍車がかかり始めてきました。今、学校ができることって何なのか、子ども達に何が必要なのか、学校づくりの土台を考えることが必要なんですね。子どもたちの生活の中に見え隠れする姿をまるごと受け止めながら、みんなで知恵を出し合いましょう。

1月の例会報告!です。

 報告は、3年生の3学期の体育計画でした。
@マット運動 

Aペースランニング


B3人サッカーの計画です。
 そこでは、それぞれグループを作り、各リーダーを中心に学習を作っていく。つまり、リーダーをたくさんの子に経験させて、学習へのかかわりの場を経験させたい。子ども同士のかかわりの部分を増やしたい。そうすることによって、より子どもたちが学習に主体的に関われる。また同時に、子ども同士のかかわりのチャンスが増えるのではないかというものです。

 高学年になるに従い、学習や生活に背を向ける子どもの姿が見え始める。集団で学ぶということが困難になってしまう。それは何故か?中学年までに、つけなくてはならない力があるのでは?
 「わかる楽しさ・できる楽しさ・学び合える楽しさ」この力は、どうすればつくのでしょうか。この伸びる力を低学年・中学年から、高学年へとたくましく養う必要があるのでしょう。子どもたちが、自らの意見を持ち始めたとき、いかに学びと向かい合えるか。グループ学習で育てる力がそこにあるように思うのです。
 技術の系統・学習のステップ、子どもたちの心を受け止めながら、子どもたちが主体的に取り組める学習作りを探りたい!というものでした。
 クラスには様々な子どもたち、高学年に進むに従い担任の抱える課題は大きく膨らむのですね。家庭、地域、そして学校がいかに子どもたちを真ん中に、向かい合えるか、話はさらに深まっていくのです。

 さて、参加者の声から・・・・!!

何を大切にして、体育の授業を進めていくといいのか、ということが少し見えてきたように思いました。
でも、まだまだ消化不良なので、これからも学んでいきたいです。
                                   <Kさん>

こうした研究があることに毎回感謝しています。今回もたくさん深く学ぶことができました。深すぎてすぐに感想にすることができません。運動文化を学ぶこと。グループ学習で学ぶことの意味が毎回の参加でよくわかってきました。   <Mさん>

    ○今日はお先に失礼!来月2月は国語の「大造じいさんとガン」の実践の話を少しさせて下さい!             
                                     <Hさん>

 ・・・・・・という訳で、2月の例会は!!! 

2月・ブロック例会のご案内!

≪実践報告≫5年・国語

「大造じいさんとガン」の読み取り指導

           提案者 水本 浩徳氏

卒業式づくり       みんなで交流しましょう。 

たのスポ学習       報告者 和田

日時 → 2月19日(土)Pm1:00

会場 → あきる野市立屋城小 042-558-1129 渡辺

Ps、寒くなってきましたね。学校を取り巻く状況は、厳しくなるばかりですが、まずは、先生が元気、これが大切ですね。インフルエンザはこれからでしょうか。健康第一で行きでしょう。 では、2月例会で!!

3月例会は、32日(土)の予定です。内容は、未定です。2月例会で確かめたいと思います。希望を持ち寄ってください。