学校体育研究同志会東京支部西多摩ブロックニュース      

あらうま 2007年1月号

あらうま!

                     同志会西多摩ブロック 06,12/24

12月、2学期のまとめです!

2006年、今年もあとわずかとなりました。学期末の忙しさと一緒に年末の慌ただしさが重なり、みんなで走り回っているようですね。
 子ども達と進めてきた2学期は、どうでしたか。「これはがんばったね!このことは3学期も続けたい!」と、2学期の成果と課題をしっかりと確かめながら、2学期のまとめと同時に、3学期に向かう準備をしましょう。
 暗くなると、家々のクリスマスのイリュミネーションが現れてとてもきれいですね。さあ、今年も後一歩です。

12月の例会報告!です。

 2日(土)、今回は4名の参加で行いました。

まず始めは、「たのスポ」学習から・・・・報告者は、井上さんでした。

 12月号は、バスケット特集でした。
 戸田さんの「漫画『スラムダンク』に見る」。この漫画はただの漫画ではなく、その内容はバスケットを経験した人なら、その内容の濃さがわかるというもの。主人公のキャラクターやストーリーの面白さもさることながら、そこに表現されているバスケット技術は、バスケットの本質を突いている!というのです。・・・面白かった!!
 星野さんの「バスケットの発展史」。これもバスケット文化を掘り起こす楽しさがわかる。その誕生と世界スポーツとしてなるまでの歴史的変遷が面白く読めるというものです。・・・・・・これも面白い!!
 奥田さんの「バスケットボールの楽しみ方」。バスケットを個人プレーと集団プレーとにわけ、戦術的に観る。バスケット文化をどう学ぶか!・・・・・これも面白い!!
 12月号を、是非読んでみてください!  ちょうど、未購読者がいましたので早速その場で、購読申込書が手渡されました。これで1人増えるかも・・・。

 続いて、「こんな授業」では・・・・・報告者は、和田さんでした。

 保護者会が近いので、ここでは、「子育て」を考える!がテーマでした。ピアジェとワロンの論争から。ピアジェを始めとするそれまでの心理学は「物ー子」の二項論での見方でしたが、ワロンは、「物―子−母」の三項論で捕らえるべきであると捕らえたようです。
 子どもが育つとは、物を規定しながら、子ども達は者とのかかわりをつかんでいく。そこに、価値を与えるべき母の想いが添えられて、子どもは読み取っていくのです。ちょうど車のおもちゃを、ただ子どもに与えれば、何もわからない子どもは間で後はポイです。でも、「ブーブー」と遊びながら、与えれば、子どもは車として遊び方も伴って、おもちゃを自分の世界に持ち込んでいけるのです。
 人が人として育てる教育の原点が、そこにあるのではないかというのですね。今、目の前にいる子ども達は、どうですか。心が開かない。感動がない。目と目で物が受け止められない。「安心・気持ちよさ」これなくして、本当の学びはありえないのではないでしょうか。より強い刺激でないとだめ!強い管理が必要!これは、人を育てる教育ではありませんね。向かい合って、一緒に考えて選び取っていく。ここが薄れているのでは・・。
 「人は人を通して、物を観て物とかかわる。」・・・三項関係で捉えたい。
 うむ・・・、なかなか難しいですが、ここは大切な学びでした。

実践報告「6年生・フラッグフットボールの実践」から・・!報告者 和田さん

 2学期の大きな取り組みが、このフラッグフットボールでした。「面倒くせえな〜」「関係ないじゃん」「どうせ〜」という声が聞こえてきそうな中、「しっぽ取りゲーム」から、フラッグフットへとグループ学習が始まりました。
 詳しい計画や子ども達の学習カードは、別資料としてみてください。
 実際には、途中、学芸会や連合音楽会があり、実践は途切れ途切れになってしまったり、ゲーム準備ができず、ゲームが次に延びたり、課題は持ちつつも、朝自主的に校庭にライン引きをする姿があったり、ゲーム感想の中に「〜君のおかげで、タッチダウンができた。」「だんだん面白くなってきた!」など、友達とかかわる気持ちよさや、前向きな気持ちが伝わってきたり、大きな成果が見られてきました。
 学習を振り返って、@綿密な指導計画の大切さ Aキャプテン会議の必要性と大切さ B学習ノートで積み上げる力など、教師側の課題と共にその都度工夫をしながら、進めてきたことが成果ともなることができました。
 まとめのリーグ戦は、3学期に続くようであるが、少しずつ卒業に近づきながら子ども達がみんなで学ぶことの喜びを、更に感じつかめるよう続く実践報告を期待したいと思います。     
 ご苦労様でした!!

さて、参加者の声から・・・・!!

 ○ 子育て資料「言葉の世界の前で」子ども(私たち人間)が、三項関係の中で成長していることがわかりました。心(姿勢と情動性)を育てるためには、三項関係 の中で意味世界をつくっているのだなと思いました。フラッグフットボールの実践報告グループ学習も三項関係にまとめられ、子ども達なりにゲームを楽しむ(計画・実行・反省)ことができたと思います。
 教師の願いも大切だが、子ども達の実態から子ども達が満足できる学習、学習を楽しめることも大切だと思いました。     <Mさん>

  三項関係の話で、目を見開かせられました。保護者会でこれを元に自分なりに話してみようと思います。実践された先生方は、気合いを入れてやっただけあって、きちんと成果があらわれていると思った。やはり、子どもには愛情を持たないといけないなと思った。が、なかなか難しいかもしれない。卒業のことも考えなくてはならなくなってきました。<Iさん>

1月・ブロック例会のご案内!

    ≪実践報告≫3年・マット運動の指導

提案  渡邉

*理科「こんな勉強していますよ。」報告者 小俣

*たのスポ学習            報告者 小俣

日時 → 1月13日(土)Pm1:00

会場 → あきる野市立屋城小 042-558-1129 渡辺

年生のマット運動です。「3つの技のつながり」ここを課題に進めようと考えています。
 
回転技・転回技・バランス・ジャンプを組み合わせて、気持ちよくつなげる。
 どんな技があり、どうつなげることが気持ちよく表現できるのかを、グループ学習で子ども達と試しながら見つける授業の計画です。        

Ps,寒くなってきましたね。風邪を引かないよう、いつもマイペースで行きましょうね。やっぱり、先生はいつも元気が一番です。