学校体育研究同志会東京支部 西多摩ブロックニュース
あらうま2006年12月号      


あらうま!

                     同志会西多摩ブロック 06,11/24

すっかりと秋ですね!

一雨ごとに秋が深まっていくようですね。
 野山の紅葉も、秋の色合いを増し、味わい深い姿を見せてきました。
 11月は、学芸会や学習発表会、更には研究授業と大変さは続きます。一つ一つ階段を上るようじっくりゆっくりと足もとを確かめながら、やりきっていきましょう。
 12月の声が聞こえてきました。深み行く秋を楽しみながら・・・。

11月の例会報告!です。

 今回は、10月21日に明星学園で行われた公開授業&研究発表会の報告を中心に行いました。報告と提案は、剛力氏(2年生の音楽マット)と富田氏(6年生の集団音楽マット)でした。
 参加者は10名。始めに、自己紹介を兼ねてまずは交流をしました。学級の子ども達の様子や学校の様子など近況を出し合いながら、授業で困っていることなども出し、ミニ授業作りをしました。ミニ授業作りでは、・・・・・!

 1年生の足し算で、9+7の繰り上がりをどう教えるか?

→ タイルを使って「5のかんづめ」と「ばら」の扱いをしっかりとつかませること。5と5で10を作る。そして、十の位に引っ越す。タイル操作をしながら、この繰り上がる仕組みを子ども達に丁寧にわからせることが大切!でも教科書では、そうは扱っていない。隣のクラスと、更には次の学年でのつながりを考えると・・・。学校として共通した指導計画が作れるのか、ここが課題である。大切なことは、「9までの計算の中に、すでに繰り上がりの構造がある!」ということ。  ・・・・・・そうなのか〜。

 氷川小からは、456年生でのペースランニングの実践が!

全学年単学級ということで、縦割り班で学習や行事を取り組むことが多い氷川小では、今、4・5・6学年合同でペースランニングに取り組み始めたようです。どんな実践なのかは、今度の例会で報告ということになりました。学校全体で子ども達を育てようとする先生たちの大きな目が豊かな実践を生んでいるようです。楽しみですね。

 それぞれ学校、地域によりその取り組み方には違いはありますが、程度の違いはありますが、抱える子ども達の課題や困難の根は同じ。それだけに、元気な実践に出会うと大きな刺激になりますね。

 そして、明星学園での2年生で実践をした剛力先生の「音楽マット」の報告がありました。剛力先生は体育専科で、子ども達とは体育の授業という限られた時間内での実践。ともかく、とても活発で、話をしっかりと受け取めるというよりは体で確かめたい子ども達で、指示を通すのもちょっとエネルギーが要るとのことでした。この子ども達とどうグループ学習を進めていこうか、大いに苦心をしたようでした。

 しかし、発表当日の映像を見る限りでは、授業前のグループごとの子ども達による準備運動の様子やグループとしての動き方には、一人一人の子ども達が課題を持って、お互いつながりあって取り組んでいる様子が伝わってきました。しかも、多くの子の手足しが良く伸びた側転には目が引かれました。しっかりとお腹を突き上げたブリッジ。1年生での技の学習の仕方にも関心が広がりました。ともかくマット運動が好きな子ども達のように感じられました。

 発表は、6人1グループで音楽に合わせて行われました。始に、リーダーが見所を話し、方形マットの上で3連続の技が3人ずつ向き合い交差する形でした。時々形が動くビデオ撮影でしたが、なんとこれもビデオ撮りの係りがいて、撮影をしていたようです。

 マットの演技発表も、発表会づくりも子ども達の手で進めていました。2年生ですから、途中困ったり、言葉がつまるところもありましたが、先生のアドバイスを受けながら、楽しそうにやりきっている子ども達の様子が伝わってきました。

 協議では、2年生のグループ学習について行われました。

 ・学習目標         教師の願いを込め、みんなで確かめた。

 ・グループの作り方     教室での席順*技のでき方は考慮した。
・リーダーの決め方     リーダーの役割を伝えながら

 ・技構成は         側転を中心に、3種目連続の表現

・グループのつながり    グループノートに毎回の感想を書かせ、交流した。

 グループを組むことが大切ではなく、子ども達が学習とどう向き合うことができるのか、ここに子ども達が自分たちの学習として主体的に学び合えるグループ学習ができるのではないのだろうか。

低学年には、低学年なりのグループ学習の内容と方法があり、教師の願いと指導が子ども達に何を課題とさせ学習に向かわせることができせることができるのか、ここの追究と整理が必要であるように思う。

2年生でも2年生なりのグループ学習の姿を、剛力先生の実践から感じられました。

6年生の富田先生は、「集団音楽マット」の実践で、タイトルは「栄光の架け橋」、クラス36名で一つの曲で表現するというものでした。全体を6つの場面に分け、方形マットを8つの動きの形を作り、全体構成を考えながらの表現作りでした。

先生自身が器械運動を経験してきているだけに、今回の実践への熱い想いはあったのではなかったでしょうか。

例会時間とビデオ機器の不調で、十分時間が取れませんでした。

明星学園のお二人の実践報告から、多く学ばせてもらいました。と同時に、グループ学習については、実践を通して更なる追究と論議が続きそうです。 

その後、ちょっと、ご苦労様会が行われました。宵と酔いが深まるなか、論議も深まっていった・・・・・ようです。

さて、参加者の声から・・・・!!

  2年生の実践とは思えないほどの技術の高い実践だと思った。準備運動での動物歩きを何から順に行っていけばいいのかを考えたい。氷川小でのマット運動での準備運動を作っていきたい。今回のグループ学習での組織についての学習では、氷川小での組織作りと同じ点や新しく発見する点があった。私自身の学級では、階層的な部分もあるが、1単位の人数についてはもう一度確認してみたいと思う。<Oさん>

○ グループ学習ついて
  構成人数や役割についてわかって良かったです。
  目標を子どもとの合意の上で作ることの大切さがわかった気がします。 <Mさん>

  久しぶりの例会参加でした。来るのは大変だけど、やっぱり例会に参加すると元気が出ます。次、いつ来られるかな・・?また、大沢先生と勉強しに来ます。剛力先生の授業の魅力を感じました。      <Tさん>

○ グループ学習の本質に迫る話がたくさん聞けて、その奥深さに面白みを感じました。トラブルがあるとその場しのぎの対応が多くなりがちですが、そのトラブルこそが宝である!ということで、前向きに裏づけを持って対応していかなければならないんだと思いました。            <Tさん>

  こういう場があることは、本当に有難いです。色々な方が参加し、色々な意見が聞けると、わからないことがはっきりします。研究の場、仲間は大切ですね。グループ学習についても少しずつわかってきました。一つひとつ積み上げていきます。勉強になりました。          <Gさん>

○グループ学習の初歩的(基本的)な話題になっておもしろかった。
グループ学習のレベルによる指導のあり方はもっと追究する必要があろう。リーダー養成とその役割、教師との関連のあり方等、今後の研究に期待する。
<荒木先生>

12月・ブロック例会のご案内!

≪実践報告≫6年・フラッグフットボールの指導 &バスケットの実技   提案者 佐々木 和田

  国語「こんな勉強していますよ。」報告者 水本

  たのスポ学習           報告者 井上

日時 → 12月2日(土)Pm1:00

会場 → あきる野市立屋城小 042-558-1129 渡辺

6年生が夢中になって取り組んでいるフラッグフットボール。フラッグフットボールのどこに子どもたちの心を引きつけるそんなおもしろがあるのだろうか。
 フラッグフットボールのゲームが持つおもしろさと、フラッグフットボールを通して学習として教えたいこと。学習内容を整理しながら、子どもたちが学ぶとは!育つとは!を一緒に考えましょう。

Ps、寒くなってきましたね。学校を取り巻く状況は、厳しくなるばかりですが、まずは、先生が元気が大切ですね。風邪など引かぬよう健康第一で行きましょう。 では、12月例会で!!