西多摩ブロックニュース「あらうま」 2006年10月号   

あらうま!

                     同志会西多摩ブロック 06,10/

秋ですね・・・・。

 10月に入り、急に肌寒くなりましたね。2学期が始まった頃のあのうだるような暑さは一体どこに行ってしまったのでしょうか。
 秋は、いろいろな実ができる季節です。自然の恵みが豊かにお腹も心も満たされる季節です。きっと子ども達も成長の実を大きく膨らませる時なのでしょうね。
 秋は、「芸術、読書、スポーツ、そして、食欲・・・・」と、いろいろとチャレンジすることを楽しませてくれます。
 さて、クラスの子ども達とどんなことにチャレンジし、どんな実が膨らませられるか、2学期の学習をまた一歩、あゆみ始めましょう。

9月の例会報告から・・・

10日(土)、9月例会を行いました。内容は、この夏に行われた「松島大会」や、「東京支部例会」の報告と西多摩の年間活動計画について話し合いました。
 特に、松島大会でのグループ学習分科会からの報告を受け、西多摩ブロックでも昨年度、研究の柱としてきた「グループ学習」の研究の進め方やあり方について論議されました。
 目の前の子ども達の姿を取り上げれば、そこにある生活課題や学習課題、更にさまざまな課題や困難は決して小さいことではありません。そんな子ども達を丸ごと受け止め学級集団を作っていくことの大変さや、一人一人の子どもをどう見ることが大切か、などについて話し合いました。
 つなぎ合うことが苦手な子ども達だからこそ、子ども達の心を受け止めて、子ども達の目線にあった学習作りをしていくこと、そして 学び合いを通して教師がしっかりとした子どもを育てるという見通しがより必要なのですね。

今年度のブロック研究の柱も、まず「授業作り」です。そのために、教師は子ども達を読み取れる力を鍛えることが必要です。授業作りをし、授業実践で確かめながら子ども達が「グループ学習」をしながら育つ姿をつかんでいきたいです。

参加者の声から・・・・!!

    グループ学習について、よりはっきりとしてき
ました。目標があるか、話し合いが行われているか、がグループ学習の条件である。そして、みんなが動けるか。
 うちのクラスは、みんなで動けないな〜。そこが私の目標だなと思っています。授業が成立する条件も他方面がそろっている必要があることも確認できてよかった。一つ一つの話を聞いていると、どこかで聞いた話だとか、どこかで考えたことがあるとか、思い出すのですが、忘れていしまっているのか、私自身に身についていないのか、初心に戻るところは初心に戻らないといけないと思いました。   Oさん

○ グループ学習そのもののことが良くわかっていなかったのに、「グループ学習をしたい・させたい」と思っていたことに気がつきました。目標(技術)に近づく、しかも、チームみんなで話し合ってやっていく、子ども達にどんな力をつけさせたいのかを自分が持っていないといけないなあと感じています。
 算数でも「わかる・できる」+子ども同士のつながり(生活集団)をもっと意識して計画を立てられたらいいなと思います。        Hさん

○ 初めて聞くことばかり。直感で今まで自分でやっていたことが少し頭の中でまとまった。グループ学習は人数の多さをカバーすることが一番になっていた。学校としては一斉授業がメイン。教科担任。もう一度自分がやっていくグループ活動を考えていく。                       Hさん

○ グループ学習について松島大会に参加した渡辺さんと小俣さんからお話を聞き、グループ学習について学習集団と生活集団の区切りをはっきりさせながら、実際には両方を一緒にして指導しなければ、ならないことや、グループ学習の決め手とかいろいろとわかってきたような気がした。            Iさん

○ グループ学習については、何をグループ学習というのか悩んでいましたが、渡辺さんや小俣さんの参加感想(まとめ)を聞いたり、井上さんの現状、和田さんの整理を聞く中で少しわかってきました。

 ○自然科学、社会科学を総体的に学び、運動文化ではそこに技術(身体の科学)が加わって、それらを総合的に学ぶことが必要なことを改めて認識することができました。公開研をする上で見通しも立てていただくことができ、充実した研究会でした。多角的に学ぶこと、学べる場があることは貴重ですね。        Gさん

参加者の声!ありがとうございました。次回もたくさんの参加をお願いします。

10月の例会案内!

≪実践報告と実技≫ 〜フラッグフットボールの指導〜 提案者 和田

3年生、算数の学習から・・「こんな勉強しています。」報告者 渡

日時 → 1014日(土)Pm1:00

会場 → あきる野市立屋城小 042-558-1129 渡辺

6年生が夢中になって取り組んでいるフラッグフットボール。フラッグフットボールのどこに子供たちの心を引きつけるそんな面白があるのだろうか。
 フラッグフットボールのゲームが持つ面白さと、フラッグフットボールを通して学習として教えたいこと。学習内容を整理しながら、子ども達が学ぶとは!育つとは!を一緒に考えましょう。

西多摩ブロックの活動計画            2006  9

◎ 活動方針

@研究方針    授業力を高めるため、グループ学習を各教材・各教科で深める。

         (実践記録を丁寧にとり、分析する。)

A研究計画

たのスポ学習

実 技

研 究

提案者

他教科

 9/10()

9月号和田

 

夏大会報告

渡辺

 

10/14()

10月号渡辺

シュートボール

フラッグ指導案

和田

算数・渡辺

10/21()

明星公開研究会(合同)

剛力

 

11/ 18()

11月号水本

マット

マット明星まとめ

井上

社会・井上

12/ 2()

12月号井上

バスケット

フラッグ実践報告

和田

国語・水本

 1/13()

 1月号小俣

縄跳び

マット・音楽

渡辺

理科・小俣

 2/19()

2月号和田

(   )

(    )

水本

卒行事・武本

 3/ 2()

3月号渡辺

(   )

(    )

武本

学級づくり・和田

 3/311

ブロック合

宿研究集会

*音楽マット

剛力

*紫水荘予定

 4

4月号水本

 

 

 

 

 5

5月号井上

 

 

 

 

 6

6月号小俣

 

 

 

 

 7

7月号

 

 

 

 

 8

 8月号

 

 

 

 

4月以降の計画については、今後検討する。

B研究運動   例会参加者を増やし、「たのスポ」会員拡大をする。

10人程度の例会が持てるようにする。 

  C東京支部大会は、若手で運営できるようにする。

  Dブロック体制

      ブロック長(水本)  副ブロック長(渡辺)

      事務局長 (井上)  研究部長  (和田)

 *西多摩ブロックの組織体制と年間計画です。4月以降については、再度検討し決めていきます。


次回は、10/21(土)明星学園の研究発表会です。

   こちらの参加も、よろしくお願いします。

      

Ps 通知が遅れました。今、取り組んでいる学校の様子など持ち寄って、情報交換もしましょう。お待ちしています。