西多摩ブロックニュース「あらうま」 2006年6月号    

あらうま!












2006
 5/21  西多摩ブロック

風薫る5月!台風1号のせいか、ちょっと雨続きもありましたが、やっぱり晴れ間が出た時は、気持ち良い爽やかな気分にさせてくれるものですね。

 さて、20日(土)5月例会が行われました。参加者は、横浜組みの2名を加え、5名!会議が重なったり、4月例会も無く間延びしたりしたせいでしょうか、ちょっと集まりに寂しさを感じましたが、いざ始まれば、そんなことはない、内容の濃い学び合いができました。

今回のテーマは、「運動会」でした。今では、春に運動会を実施する学校も多く、新年度が始まったばかりの学級・学年の集団づくりはこの運動会づくりが大きなチャンスでもあるようです!

 そんな訳で、今回は屋城小学校の6年生担任である新人の佐々木先生(初めての参加)が、5月27日(土)に向けて、高学年ブロックでの取り組み真っ最中の様子やその中での苦労話を交えて提案をしてくれました。

 佐々木先生の提案は・・・・・!

 6年生というのは、やっぱり学校の中では大きな柱の学年である。6年生に進級するに当たっては、一人一人がしっかりと最高学年であることをどう自覚できるか!ここが凄く大切である。ということで6年生担任は、子ども達をどう育てたいのか!どんな子ども達に育って欲しいのか!について、柱立てをし、この一年間をスタートした。

6年生を始めるにあったて

 1どんな子ども達に育てたいのか明らかにしておく

 2どんな風に取り組むのか @教科 A行事 B生活 C保護者 Dその他

最高学年の取り組みは、4月の前日準備の日から始まっている。6年生が与えられた仕事・役割をやり切る。始業式の中で児童代表として立つ。1年生とのかかわりを持つ中で、6年生としての役割・自覚を自ら感じ取る。仕事・役割・関る人が6年生を6年生らしく気づかせてくれるのである。

春の遠足に続いて、運動会は2つ目の大きな行事である。特に行事では、子ども達は与えられたことを言われるままにするのではなく、子ども達が主体的に自らの知恵と力で取り組めるようにするために、実行委員会を組織して、やり遂げたあとの感動と達成感を掴めることに大きなねらいを立てた。

まず、4月。山登り遠足で子ども達は実行委員会が中心となり、実行委員会の仕事を体験し学習をした。このやり遂げた体験を土台に、運動会を課題に実行委員会組織を作り取り組むこととなった。

運動会で一番力を入れるのは「表現」。始まりは5月の連休前から。各学級で今年の運動会の表現をどうするか!を話し合うことからスタートした。昨年度は、「ソーラン節」だったが、56年の各学級での話し合いで、今年は「組み体操」に決まった。それを受けて実行委員会が、テーマづくり、表現の構成、練習計画と話し合い進めることになった。*詳しいことは提案資料参照。

しかし、実行委員会で計画を立て、いざ練習が始まったが、集合の仕方、集中の仕方が思うように作れない。特に6年生の男子の数名が、全体の頑張りをそぐ態度をとり始める。どうしても5年生の子ども達と比べてしまう。6年生の担任として、6年生の自覚の弱さ、取り組みの重たさを感じてしまう。

 ・・・・・・。

 話を聞いていて、課題の大きさから来る高学年の取り組みのダイナミックさとそこに向かっていく子ども達への指導の難しさが大きく浮き上がってくる。
 そこで、行事を子ども達に手渡して子ども達の自主的な取り組みが生みながら、自分たちでやりきった達成感をつかませてやりたいと願う教師の心とは裏腹に、子ども達が見せる取り組みの重さが、何故出てしまうのか。これは一体どうしてか?実行委員会は何のために!なぜ、やるのか?改めてみんなで考えてみることにした。

・・・・ つまり

問題T実行委員かでつける力、役割学級集団と実行委員会の位置づけ(学級に支えられているか)
自主的な力

問題2 目標・計画・準備づくり
      テーマ ストーリー 台本づくり
      単なる教師のお手伝いではない。

つまり  @学習の全体像を持つ。(見通しを持つ。いつまでになにを!)
        A学習内容のリーダー (今日の課題はこれっ!と言えること)
        B学習内容の評価が言える(良かったこと、悪かったことがいえる)
        C実行委員会の打ち合わせ(次の計画が見える)

などが、見えてきたことである。

しかし、現実にはついつい実行委員会という形だけで、やったつもりになってしまうことがある。子ども達は、「こんなことで良いのか!実行委員会なんて軽いよ〜。」。実行委員会が形骸化することで、子ども達の意欲はどんどんそがれ、挙句には誰でも良いから適当に決めて、意味の無い実行委員会という言葉だけが残る。そこに大きな間違いがある。と子ども達が、笛吹けど踊らずの厳しい現実となるのである。
 だから、学級で日常的に活動リーダーをどう育てていくのか!この積み上げが、力ある実行委員を育てることにつながる大切なことであると参加者みんなで確かめ合いました。
 さあ、あと1週間、運動会本番に向けて、頑張らねば!きっと運動会をやり終えた後にもう一回佐々木先生に運動会の取り組みについて話してもらうチャンスがあると良いですね。今度は、どんな話が・・・!楽しみです。次回の例会では運動会で盛り上がるのではないかと思います。

 例会の一部ですが、報告します。佐々木先生には、無理を言って、例会にまで参加させて、なんと提案までさせてしまいました。ありがとうございました。そして、本当にご苦労様でした!!また、次回も参加してください。

参加者の声から・・!

〇目の前に迫った運動会への教師としてのその関わりについて、これまでに自己を反省すると共に、課題解決への意欲が少し湧いてきたように思います。

〇この活動で何を学んでいるのか(4段タワー)、実行委員お仕事・役割など深く考えさせられました。

〇クラスや学年を育てていくために、春の運動会になりましたが、演技を完成させなくちゃと忙しさの中で、子どもを育てることに手をぬいていたことに気が付きました。実行委員を通しての子ども達の成長が見えてきました。

〇目の前に迫った運動会への教師としてのその関わりについて、これまでに自己を反省すると共に、課題解決への意欲が少し湧いてきたように思います。

〇この活動で何を学んでいるのか(4段タワー)、実行委員お仕事・役割など深く考えさせられました。

〇クラスや学年を育てていくために、春の運動会になりましたが、演技を完成させなくちゃと忙しさの中で、子どもを育てることに手をぬいていたことに気が付きました。実行委員を通しての子ども達の成長が見えてきました。




6月例会のご案内!









  日時 → 6月17日(土) Pm1:00

  会場 → 屋城小 042-558-1129  渡辺
  内容 → 「学級づくりと水泳の学習

 また、今年も水泳学習の時期がやってきましたね。もう、プール掃除は済みましたか。新しく換えた水がキラキラと誘い、子ども達は、もう早くプールに入りたくて仕方がないのでは!
 さて、今年の水泳の学習計画は、何を柱に?水泳学習は期間が決まった中での学習です。それだけに、今年は何をどうしたいかってとても大事ですね。しかも、泳げる・泳げないがはっきりとしているだけに、一緒に学習する意味をどうとらえられるか!学習内容ですね。
 そして、もう一つ!それは検定基準のこと!一人一人のできる目当てがあると、やっパリ励み!になります。じゃ、みんなで学ぶ意味って?ここが難しいですね。
 学級づくりを考えながら、水泳学習を!今回はこんなテーマで学び合いたいと計画しました。ちょっと冷たいかも!でも、水着の用意も!お待ちしています。
 学校に検定基準があったら、持ち寄ってください。水泳の評価はどうすればいいのでしょうか。

お待ちしていま〜す!!