西多摩ブロックニュース「あらうま」 2006年4月号

あらうま
           

 2006 4/16  西多摩ブロック

 

 満開の桜の中、新学期がスタートしました。

進学・進級に子ども達も新たな気持ちで迎えたことでしょう。

 新しい子ども達との出会いはどうでしたか。今年は、こんなことを柱に!この子達とこんな実践を!・・・と、あれこれと想いは広がっているのではないでしょうか。

 4月が始まると同時に、学年はじめの打ち合わせ、準備、早速 行事づくり・・・と、職場の状況は、加速度的に忙しさが増すばかりです。でも、大切なことは目の前の子どもですね。この子達と一緒に、この一年をかけて何ができるのか!じっくりと子ども達と向かい合ってみる、まずはそこから始めてみましょう。じっくりじっくりと!!

  さて、春の宿泊研究会の報告です!

 春の宿泊研究集会、今年は荒木、堀江両先生を始め、講師に山内先生を迎え、また東京支部研究部のメンバー等なんと17名の参加で行うことができました。17名ともなるとやっぱり研究会としての迫力が出るもの、お陰で2日間、内容の濃〜い研究会になりました。

 さて、今回のテーマは同志会で大きく取り上げてきた「グループ学習」でした。今までにもたくさんの実践が紹介され、研究としても深められてきました。

しかし、グループを組めば、それでグループ学習になるのか!という指摘もあります。では、グループ学習とは、どういう中身でどういう学び合いができることを言うのか!形ではなく、グループ学習が持つ、意味、そこから見えてくる子ども達の姿、また実践を通すことで、同志会が掲げてきた「グループ学習」とはどういうものかについて、提案をもとに、大いに語り合ってもらいました。

 2日間のプログラムで言うと・・・・

1日目 水本提案 中学年での実践     2日目 グループ学習を考える  

    助言者  山内氏              和田氏

    井上提案 高学年での実践      

・・でした。

子ども同士のつながりが希薄になり、学習集団が組織化しにくい、多様な価値観で揺らいでいる、そんな今だからこそ、共に学び合えることができるグループ学習は大切であるという。そのためには、教師はどういう授業を組織すればよいのか。課題や場、そして子ども達の見方などについて大いに語り深めてもらいました。是非、知りたいという方は、当日の提案、及び使用資料はブロックにありますので、例会参加の折りに声をかけてください。

・・・・とういう訳で、研究会の内容については参加者の声を通して伝えます。

参加者の声から・・・・

 今日は凄いメンバーの研究会でした。参加できて良かったです。

 グループ学習については、水本さんのビデオを見ながら、普段の授業の様子からグループ学習の具体的なこと一時間の授業のやり方などが良く分かったです。また、子ども達が学習に打ち込む(グループで)姿がとてもまじめで真剣でよかったです。体育でのクラスづくりも伝わってきました。

 山内さんの提案は、また別の意味で新鮮でした。やはり子どもを見る目の大切なことが良く分かりました。うまい子をうまくさせて、グループの中で教える側に与える視点も分かりました。ただオーソドックスなグループ学習は水本さんの方かなとも思いました。今日は素晴らしい研究会をありがとうございました。

                  ≪KOさん≫

 山内さんの言葉と、ビデオから子どもへの伝え方から、具体的にポイントを抑えていることと(できないことをプラスに見ることで)他の技をできるという肯定感を持つようにしていることに感心しました。技術分析をより深くしなければいけないことに改めて感心しました

 「グループ学習」というテーマから、グループで学習することの素晴らしさを学習を通して分かった部分があるから、実践を通すととても難しいものであるが日々意識して実践している。「グループ学習」で子ども達がより深く話し合、技を磨き会えるのは、子ども達が考え合う土台作りと教師の技術分析が大切である。今日は、更に肯定感が持てる指導、言葉かけが分かった。

                  ≪KUさん≫

 水本先生、山内先生、提案 本当にご苦労様でした。

 提案をするとその直後には、質問が多々出されそれを講師陣が見事にまとめてくれたので、大変勉強になりました。  ≪GOさん≫ 

 その2

 いろいろな現場の実情があり、それに伴ういろいろな認識の実情があることが分かりました。考え方が違うことの大切さ、集団で考えることの大切さがしっかり学べました。 

 

 グループ学習は、指導者の技術分析がしっかりできていることで成立することがよく分かりました。技能の傾斜がグループ学習を成立させているが、その傾斜を実にうまく使って指導されている山内さんの指導も参考になりました。 ≪MAさん≫

グループ学習の目指すべき方向が見えてきました。できない子は、クラスの宝と言ってはきているけど、今日確認した、できないこの存在価値を改めて心に留めたいと思います。その上で子ども達と共にできない子がいて良かったといえる実践をできるところから始めたいものです。
 と言っても今年度は実践できないのですが、技を見抜く力量を高める努力だけは怠らないようにしたいです。     ≪KIさん≫

 山内さんに見えていることというものが、私に一番関心ごとでした。いつも様々な技のポイントやポイントを抑えた補助の方法を話してくれるので、経験の差かと思っていましたが、それで済ませては解決にならないと思っています。今日は技を形としてみない点で少し分かった気がします。                                ≪MIさん≫

 グループ学習の難しさは、日頃子ども達と向き合っている中で感じている。
 今日の研究会の中で話し合われたことを通して、改めて教師自身が力をつけていくことの大切さ、それがグループ学習の上達と関っていくことが良く分かった。  
 そのために、子ども達を見る目を変えていかなければならないと実感した。「失敗」や「技」を見る目、子ども達がかかわりあう中で確かなものにしていきたい。   ≪NIさん≫

 グループ学習の入り口が少し見えてきたようです。できない子の技が、必ず次の別の技に繋がっているというのが特に残っています。子どもをもっとよく来て行きます。 

 2日目から参加しました。少しでも同志会の風に当たりたいからという思いからです。
 グループ学習とは、民主主義を学ぶためのものということが分かりました。今までに自分がやってきたグループ学習に、そのような視点がかけていたことをつくづく感じました。自分の課題が見えてきて、非常に良かったです。    ≪SEさん≫

 前年度の総括に、新年度の計画のベースにします。   ≪YOさん≫

 グループ学習のことが良くわかった。 ・・・ような・・・。 ≪Iさん≫

 新年度を迎えるに当たって参加してよかった。

 難しい話がいっぱいで、頭がパンパンになっています。一つ一つの具体的な例を自分の頭で繰り返し思い出しながら、新しい学校、新しい学級でやっていきたいと思います。どんな子ども達を持ったとしても、話し合うや意見が言える力を持った子ども集団としての力がつくように指導していきたいと思います。          ≪Oさん≫

 
これからいよいよ新学期!

 『子ども達とで合って、『グループ学習以前』といくら嘆いても仕方がない。教師にとっては、子ども達のできたい・わかりたいという要求と共に、友達と関りあいたいという要求をどう組織化できるか、授業(学習)のカギである。』という平田先生の文を胸に、新しく出会う子ども達と豊かな学びを追求していきたい。                ≪MIZさん≫

 

 最後に、荒木先生です。

1.グループ学習の本質に迫る研究ができた。

2.平田さんの「まとめ」はスバラシクうまくまとめてくれたが、参加者がどこまで受け止めてくれたか・・・・。

3.相対的には、全員が学び合える(学び合う)学習ができればよかったと思う。

3.G学習の実践を、VTRの分析でも実技学習でも『体験し、認知』を深めることができれば、もっと高い定着度可能だったのではないでしょうか。

・・・・以上にします。

   ヴィゴツキーの「最近接領域」の考え方、発達・認識とを授業実践にどれだけ結合・具体化できたか?あるいはイメージできたかな・・・・。 

 グループ学習については、さらに今後の実践を深める中で追及されていく課題です。グループ学習は、子どもと教師が共に学び合いつかむもの、新しい子どもたちと一緒になって実践をつかみ、深め合いましょう。