西多摩ブロックニュース 2006年2月号

同志会ニュース

あらうま

       2006/2/19 学校体育研究同志会東京支部西多摩ブロック


 梅の実も大きく膨らみ色づき始めましたね。日中のぽかぽか陽気に春の訪れを感じます。学校評価、次年度計画と年度のまとめに向け忙しくなってきましたね。さて、

2月例会の報告です!

武蔵村山の菅野さんが参加してくれました。ただいま4生!元気なクラスで、その元気さを体育で発奮させたいとのこと。学年末のまとめにマット運動で連続技にチャレンジ!と参加してくれました。新しい方の参加に元気が出ました。

早速、みんなで体育館に行って連続技作りから、子ども達のできる技を集め、どうつなげられるか!連続技で一番大切なのは、「つなぎ技」!やっぱり実技で確かめるのが一番。菅野さんも、な〜るほど!と身体で受け止め、納得してくれました。

2月例会参加者の声から・・・・   

マット運動における連続技について
・一つの作品に仕上げることを意識する。

・一つ一つの技を4呼間を意識
・前転で起き上がれない子に対する手助け(足をクロスしてなど)を教えていただいてとても役に立った。 ロール系が苦手な子は、バランス系を入れる。
・苦手な子を救っていく。→ 全員ができるようになる大切さを改めて教わった思いでした。
・「猫ちゃん体操」について、一つ一つの理論を次回勉強させていただきたいです。

                      菅野さん (武蔵村山第七小)

連続技とは何か!連続技を保障するものは、「つなぎの技」である。連続技の学習の楽しさは、単わざと単技をつなげて一つのまとまった「ユニット」を作るころにあるということが分かりました。
 そこで重要になってくるものが「つなぎ技」です。つなぎ技には、バランス技・静止技などがあり、どうしたら単技と単技とが滑らかに繋がるかを学習の中心にしていくことが大切なのかがよく分かりました。        
                       水本さん (青梅四小)


 マット運動の連続技というけれど、連続性を保障するものは何か!ということが確かめられたので良かったです。なぜ、連億技なのかということを、きちんと言葉で明らかにしておくことが、やっぱり必要だと思います。
 同じように、グループ学習というけれど、なぜグループ学習なのこということや、そもそもグループ学習って何なのか?ということも、きちん言葉にしておくことが大切だと思います。                
                       井上さん (屋城小)


 連続技作り @やりたい技は A文作り(はじめ・中・終わり) Bスムーズに繋がるために(リズム・
4拍子)がポイント。
 そして、話は学習づくりへ。学び合うことの困難さや課題から、学習集団を作るにはやっぱりグループ学習が必要ではないのか?でも、体育で言うグループ学習って何だろう?教科としての固有のものがあるのか?確かに重要なんだけど・・。議論は白熱しました。

 研究学習会を春休みに計画しました。西多摩の今年度のテーマにグループ学習を掲げてきました。裏の要綱で計画しましたので、共に学び合いましょう。是非予定を組んでください。