西多摩ブロックニュース あらうま 2005年12月号


同志会ニュース

あらうま

                       2005,12/1  西多摩ブロック

2学期のまとめですね・・・!

 12月!今年も最後の月になりました。1枚、カレンダーをめくるだけなのに、12月となると何となくソワソワと、自分ばかりか街全体までも、落ち着かなくなるのが不思議ですね。

 また、子どもが犠牲になる悲惨な事件が!連鎖的に発生するのがとても心配です。学校管理が更に厳しくなってきそうな。

子どもの心にどう広がっていくのでしょうか? 

 さて、学校では2学期のまとめ、生活・学習のまとめの時です。あの子のこんな頑張りが!この子は、ここをもっと本気に・・・!同時に、教師自身の2学期の反省にもなるのです。2学期から3学期への橋渡し、ここはちょっと鉢巻締めて、どっこい!と頑張る時かな!

   さて、11月例会の報告から!

 参加者は5人。はじめに各学校の様子や情報交換をした後、明星学園の剛力さんが10月に行われた研究発会の成果を報告してくれました。

 公立校より、その独自性が発揮できる私学への期待が高まる中、東京ばかりか地方の先生方も参加されての研究会を開催することができたとのことでした。   *ご苦労様!

 そんな訳で、明星学園の研究を西多摩でも更に学ぼうということで、今回は、@技術内容と指導内容 A学習論と2本の課題を立て、話を深めていくことになりました。

*ここからはメモ的に・・・・、なんと言っても、5時間の話でした。

 

剛力先生曰く「ハンドスプリングに行くための、ヘッドの実験的な学習であった」 

          ↓

台上前転をどう位置づけたのか?

        台上前転の着き方   @着手  A踏み切り B着地 

            ↓

     ここで、          @踏み切り A着手 B着地

    に、運動の順序性を切り替える方が大きく学習が展開できたのではないか!

              *飛びつき前転  台上前転のスモールステップが!

  もう一つは、授業の中で子ども達が、話し合う場面があったのか?

           ↓

      グループの課題は?  

何を教えたいのか?

補助の仕方を子ども達は持っているのか?

  グループ学習とは何か?   → 人と人との関係 

技術を中心とした関係を深める

↓          法則の獲得することを目指す

    

グループ学習は方法であり、内容である・・・・とは?

民主的人間関係 スタートとゴールにおいて平等!

技術内容を学ぶ  できなくても内容をつかむことが大切!

          人の交わり!!

  何故、学習? → 共に生きるために学ぶ!

           集団の中で生かしたい力

  グループ学習は → 統治能力を高めること!情報をつかんで手をつなぐこと  

             ↓

            自治()能力 = 自分のことは自分でする

     

・・・・、5時間も話は盛り上がりました。まとめることはできません。メモった

ことの一部を、ただ羅列的に載せました。つながりにくいと思いますが・・・。

 グループ学習のことが大きく浮かび上がってきました。子ども達はただできるために学習するので無く、生きるために共に学び合っている。そこには、仲間で学び合うグループ学習がある!教師は、それを授業の中にいかに仕組むのかが大きな課題!

西多摩ブロック12月例会のご案内!        次回の例会からグル 

「フラッグフットボールの実践報告」   プ学習についてが、大いに議論の            

 日時  12月10日(土)pm2:00〜     中心に上がってきそうです。

  会場  あきる野市立屋城小学校        今、子ども達の関係付けが困難

     042-558-1129 (渡辺)       である。人と学習と、そして、自

 2学期もまとめの時期            分と!だから・・・グループ学習!

子供たちとボール。ボー

ルを真ん中に、こんな

子供たちの学びが広がりました。   寒くなりました。風邪に気をつ

*早くも年の瀬、例会後ちょっとリラックスタイ   けて、2学期を元気に乗り切り

ムを!忘年会、計画中です。よろしく!      ましょう!では・・・!!