学校体育研究同志会西多摩ブロックニュース           

あらうま
 10月号

2005,10/     西多摩ブロック

秋はいろんな実が出きる時季!

 早いものでもう10月の声!

今年の夏の非常に厳しい猛暑!この猛暑、夏の疲れを更に後押しするかのように9月をずっとついてきました。汗を流し流しの2学期始まり子ども達もよく頑張りましたね。でも、やっぱり、季節は少しずつ変わり始めていました。朝晩の涼しさ、虫の声が急に大きく耳に響いてくるのです。

そして、秋は収穫の季節。たくさんの実が結ぶときです。研究の実もきっと大きく豊かに実ってくれることでしょう。

さて、9月17日(土)、屋城小学校で西多摩ブロックの9月例会が行われました。 今回の予定では、この夏の大会からの報告でしたが、明星学園から、2人の先生が見え、10月の研究発表の課題を追求したいと言うこともあり、跳び箱・マットの実技学習へと内容へと広がり、学習会を開くことができました。
 また、当日 荒木先生も参加され、更に内容を実践的具体的に深めることができました。
 研究内容については、当日に配布された資料がありますので、それに変えさせてもらいます。
 今回の参加者は、10名でした。

*内容

初めに資料提案を受け、体育館で早速実技で、課題追究しながら、ポイントを確かめ合うことができました。

参加者の声!

 実技を通してよく分かりました。参加者の方がわかってできていくようになるのが、目に見えてわかりました。
 側転からハンドスプリングへ至る方向も理屈が良く分かりました。ただ、技術(身体の動かし方)だけでなく柔軟性や筋力が必要なのも確かなようです。そのところをどう考えるか、「誰もができる」という視点で見ると、何をどこまでということの見極めが必要になってくるとも思うのですが、どうでしょうね。(Iさん)

 2学期にマット運動をするに当たり、前転? 後転?と自分の中でも良く分からなくなっていました。
 今日、具体的に着手局工面を意識したモデルを教えてもらう中で、導入で子ども達の身体をどのように意識させて、準備させるかが良く分かりました。
 自分の身体がどうなっていいるか、どうすればいいのかを自分も感じる中で、子ども達に教える必要性を感じました。
 今日は、たくさんの先生方に教えていただくことができ、とても勉強になりました。ありがとうございます。              (Uさん)

 マット運動を自分でやる。ということでもう少し勉強しようと思いやってきました。 理論の話は正直言って、半分も分かりませんでした。実技を通して、自分がやってみると少し分かったような気がします。
 結局、ハンドをやるにも、バク転をやるにも「側転が大事」というのを身を持って感じました。
 あとは、どうやって授業を考えていくのか・・・。今のところは、頭がぐじゃぐじゃなので何も考えられません。帰ってからゆっくりと考えます。
 跳び箱もできたし、とてもいい勉強になりました。どうもありがとうございました。                     (Eさん)

 今回の研究会でネックスプリングからではなく、(ヘッド)スプリングから学習していく方が効率的であるのではないかと強く思った。
 また、明星での研究会にかなりの見通しが立ち大変嬉しく思う。
 普段、授業の中で疑問や困っていること(三点倒立時に首が内側に入ってしまう)が解消された。 ありがとうございました。      (Kさん)

 「学習内容は何か」ここを見失うと形式的な学習となる。明星の根本さんも何かの折に「それで何を学習しているのか?」と問う。先人の研究が誤って理解・継承されないためにも、そこをしっかりすることが必要であろう。
 和田さんは、いつもそこにこだわるので、いつも考えさせられる。今回のまとめも素晴らしく、改めて原理と方法の区別・統一の重要性を認識した。
 研究には仲間が必要。今回も、いろいろな仲間お研究することができ、本当にありがたかった。企画・運営してくださったサークルの先生方に感謝します。
                            (Gさん)

  

 次回10月例会!

   『鉄棒の実技指導』

      日時 10月15日(土) pm1:00〜

      会場 あきる野市立屋城小学校  п@042-558-1129 (渡辺)