第143回学校体育研究同志会全国研究大会
2011 冬大会

参加者93名で大成功

■全国常任委員長あいさつ

      
               委員長挨拶
                  
                             田中新治郎(全国常任委員長)

 全国からご参加のみなさん、公私にわたりお忙しい中、冬大会にご参加いただきましてありがとうございます。思いもよらないクリスマス寒波に見舞われ、苦労してたどり着かれた方もいらっしゃると思います。自然災害の脅威を思い知らされた2011年の象徴的な冬大会の開幕となったかもしれません。

 実は昨日、編集員会と研究局合同の学習会がありました。宮城の制野先生をレポーターにして地域の復興を祈念した運動会の実践報告に学びました。学校や教師に対して社会の厳しい目はあるものの、今回の震災で明らかになったひとつは、学校や教員に対する期待と信頼の大きさだったということが冒頭で語られました。それと同時に、運動会を地域を挙げて企画・組織する上で、よく動ける教員と動けなかった教員に別れたということも印象的に語られました。自分が生徒だった時期に運動会を一から企画した経験がない教員、地域に働きかける活動の経験がない教員がどのように動いていいかわからなかったということです。同志会に集うみなさんは、おそらくそういった場面で動き回れる方だと思いますが、それは、同志会の大いなる財産であると同時に、研究の成果であると思います。困難を抱える生徒を大切にした教育実践、地域に根ざした教育実践をさらに推進していくことの大切さを確信しました。

 今回被災した地域に限らず、すべての地域の教育実践の根本に触れた思いですが、もう一つ体育・スポーツの根本に触れたことがあります。それは、復興祈念運動会が祈りに包まれていたということです。苦労して灯した聖火を見守るみんなの目は、失った命の尊さ、残された者の責任の重さの自覚を見つめているようでした。体育・スポーツは自然とどのように共存していくのか、自分と他者の生命と安全を尊重したスポーツ競争となるか、自然と他者によって生かされている命をどのように讃える文化としていくのか、大きな運動文化論のテーマを投げかけられた思いでした。

 今大会は技術指導をめぐる議論と同志会の研究運動をめぐる議論がつながって企画されています。この議論の根底に、上で述べたような思いを重ねて、熱い議論を展開していただければと願っています。


■実行委員長あいさつ

    
       第143回同志会冬大会にようこそ

 年の瀬の迫るお忙しい中、同志会冬大会のために、この犬山にお集まりくださいましてありがとうございます。京は、日本海側の大雪の影響のために、交通面でのトラブルもあったのではないかと思います。そんな中、駆けつけてくださった方にも、お礼申し上げます。

 また、今年の3月には忘れることのできない大地震が起きました。行政対策の遅れにもどかしさを感じながらも、見守ることしかできない私にとっては、寒さ厳しくなる中での被災地の方々の生活は、考えるだけでも胸が痛みます。あらためて被災された方へお見舞い申し上げますとともに、これまで復旧・復興に力を注いできた方々のご尽力にも敬意を表したいと思います。

 今回の研究大会は、「たのスポ」11月号の案内で「『ドル平』と『ねこちゃん体操』への“おぶさり主義”からの脱却を」と紹介されていました。私も日ごろの実践で、「ドル平」や「ねこちゃん体操」など職場の仲間に伝えていますが、形を伝えることが先行し、本質までは自分の言葉で言い切れていないのではなかと感じます。今大会では、これらの教材の意味を改めて捉えなおし、“おぶさり主義”からの脱却をはかる論議が活発にできたらと思っています。

 また、「中村敏雄研究をはじめるにあたって」の特別企画もあります。中村敏雄先生の研究の中から私たちが学ぶ課題は何か、それが深まっていく研究会になるかとも考えています。

 実行委員も毎年入れ替わりながら不慣れな点もありますが、研究会成功のために頑張りますので、よろしくお願いします。

            第143回大会 実行委員長 鈴木正志





■12月26日(月)
 
☆研究T(全体会) 19:00〜21:00

◇研究発題
   本集会開催の趣旨
     「技術指導」の今日的課題を探ろう
           岨 和正(研究局・ 兵庫 佐野小学校)

◇報告T
   「体育における技術指導研究の課題」
      〜「技術指導研究」とは何か、今日的課題を探る〜
           平田和孝(東京)
           ※代理報告 久保健

《参加者の感想》(速報『でらうまだより』から)


私は体育を教材化するとき、まずはその運動のもつ文化的特質を考えている。やはりおもしろくなくては、子どもは学ぼうとしない。そのおもしろさを子どもたちが味わえるように授業を展開するとき、技術特質や基礎技術を指導者がしっかりとらえていることが大切であると思う。今回の平田報告は大変難しかったが、私なりにわかることだけを取り出して、そんなふうに考えてみた。(東京・Mさん)

■研究Tは、今大会全体の基調となるべきもの、参加者全員が課題を共有できるものであるべき。どんな経過でピンチヒッターになったのかはわかりませんが、研究局の責任で、明朝一番で平田提案の趣旨と、私たちがひきとるべき内容を再度かいつまんで提案していただくことを希望します。(山梨・Yさん)

■平田提案は難解であったが、同志会の技術指導概念の壮大さがわかった。日々の私の実践を運動文化論で読み解くとき、どんな意義をもち実践しているか、再度考えたい。しかしながら、会外の方に運動文化論を発信するには、やはり平田論を再整理する必要があろう。(愛知・Iさん)

■報告Tの意図(筆者・解題者)は、よくわかりました。しかし、この報告は筆者の生の思いを原稿化したもので、集団的に討議されていないもののように感じました。そして、この報告が現在の同志会の到達点であるならば、このままでは世に問うには力不足ではないかと感じました。昨年の冬大会でしたが、久保報告の中で「技術論」について触れたものがありました。「技術論」自体が未完成な上にその上にいくら言葉を重ねても、実りある結果が出てくるようには思えません。自前の「技術論」「国家論」「人間論」を構築しえてこそ、議論の土台ができるように思います。「研究者の総括者」はいても「研究者の統括者」がいないのが同志会の現状のように思えます(集団での平等な話し合いをするのはもちろんですが)。叢書執筆から逃げ出した私が言うのは責任逃れのようで申し訳ないのですが、客観的に見てそう思えます。このままでは理論的にも運動論(同志会実践を広める)的にも失敗するようで心配です。(埼玉・Nさん)

■今回の平田実践は「特質」や「基礎技術」を現代的に規定しなおすためにどれくらいの視野をもっておかないといけないのかという範囲を一定示してくれたのではないかと感じた。これまでの基礎技術規定を運動文化論的基礎技術とするとき、時代的制約性のことも考えれば、もう一度「文化」そのものの問い直しから始まるだろうし、いったん自然科学的な技術学の立場からの規定もした上で、改めて「指導」も視野に入れた基礎技術規定をする必要性を言ったのではないだろうか?(大阪・Yさん)

■過去の「下手にさせられてきた」ことに対しての教訓として「基礎技術」が重要であるというのはよくわかった。ただ、そうであるならば、器械運動全体を括る「基礎技術」ということが果たしてひつようなのかどうか疑問がわいた。それぞれが上手になればよいと考えると、それぞれの基礎技術でよいのではないかと思う。それから、先進的な技術をどう捉えるかという問題は、例えば水泳であれば、水泡をどう扱うか、陸上であればナンバのような膝をあげない走り方など研究は進むが、こだわっているレベルが0.01秒の単位である。確かに進化があるが、生徒に学ばせる中身を考えるときに、そこを重視する必要はないのではないか。(滋賀・Mさん)







■12月27日(火)
 ☆報告U(全体会) 9:00〜12:00

@ 「器械運動の『基礎技術』をどうとらえるか」
           進藤省次郎(兵庫・園田学園女子大学)
A 「ドル平の基礎技術をめぐって」
           牧野満(大阪支部)


《参加者の感想》(速報『でらうまだより』から)


進藤先生の報告で、技術論と技術学の内容と、その違いなど昨日の時点でちんぷんかんぷんだった部分が少し理解できた。あと、最後あたりに話があった「できる」ことにまず価値があり、「できる」を核にしながら、それから運動文化をトータルに教えるという考えに共感しました。だからこそ、誰もができるために「わかる」を大事にし、そのための研究(基礎技術についての研究)が必要であるということを感じた。できさせるだけで終わりにせず、広げていけるような授業がしたい。(滋賀・Hさん)

■水平姿勢について現場で考える過程では(はじめの段階では)ストリームラインを強調する必要はないと思う。理由は、牧野さんが言われていたこと。それからもう一つは、中高の現場では環境(手段)から言うと、水泳のできる時間の少なさやレベルの二極化、水温の不安定さ(寒すぎる)などで、近代泳法の入り口までで十分な内容となる。それ以上を見ることは、泳げない子を切り捨てることにつながりかけない。(滋賀・Mさん)

■ドル平泳法について詳しく聞いたのは初めてだったので勉強になった。重心や呼吸の吐き方一つにしても、まだまだ細かい研究ができる要素をもっている泳法であると感じた。(東京・Sさん)

■「技」と「技術」を区別してとらえることで、今まで技術と思って使っていたことが、ひとつの技だった。あらためて技術とは何ぞやと思う。進藤氏の「『できるようになること』の大切さ」の提起はよくわかった。(山口・Yさん)

■「水平姿勢の認知」の問題として考えるとわかりやすいと思った。小平のワンキックドル平でも「水平姿勢の認知」があればより意識的に頭を水平に入れ込むことができると思う。そこを子どもに意識させるかどうかの問題ではないか。姿勢制御の質として水平姿勢があって、ドル平から発展していくときにこの認識や動きが必要になってくる。となると、基礎技術は「姿勢制御を含む…」でよいのではないか。進藤提案からは技術論と技術学の違いというかとらえ方をわからないと、平田提案は理解できんなーと思った。(大阪・Sさん)

■技術の体系の中でではどの技術認識を教科内容とし、何を運動教材として扱うのかは今後問われる中身であろう。水辺文化を水に働きかけて自由を拡大するとすれば、@呼吸 A浮く←→沈む B進む この順番で教えるのが良いのではないかと思っているが。(新潟・Nさん)

■接触回転系の技術の要点を説明してほしい。それぞれの場面でどんな身体操作をして、スムーズな前転を完成させることができるのか? 腕支持系の側転の指導を対比して考える上で、基礎となる動き(制御)の共通性はあるのか、ないのかはっきりするのでは。進藤さん、教えてください。(京都・Sさん)

■子どもたちが、その運動のおもしろさを味わうことができるためには、その運動の難しさも知り、それが“できる”ようになることが必要だということがわかりました。そのための授業の展開において、技術と技術のつながりの重要性も感じることができました。今日学んだことを少しでも自分のものにできるよう、多くの技術の言葉の意味とつながりを確認しようと思います。(山梨・Kさん)



☆報告V(全体会) 13:30〜16:45

「授業における基礎技術をどう考えるか」
  〜器械運動の「技術の分析と総合の学習」を中心に〜       
        安武一雄(大阪支部)


☆分散会 
  ◆器械運動分散会
  ◆水泳分散会
  ◆陸上分散会
  ◆球技分散会


《参加者の感想》(速報『でらうまだより』から)


【器械運動分散会】

分散会の内容は、全体会よりわかりやすく具体的で、参加していておもしろかったです。みなさんに側転のできるようになる理論を教えていただき、非常に勉強になりました。学校へ持ち帰って早くためしてみたいです。器械運動にはたくさんの技があるので、それぞれの技についても、技術をどのように習得させるのか教えてもらいたいです。これからも系統的に教えていきます。(滋賀・Kさん)

■技術指導とかかわって、到達目標(できる)をどこまでのレベルで設定するのか?について疑問に思いました。また、採点基準づくりでは、どんな技が入っているのかが前提とのことですが、難度が高いものが良いとするのか…等、技術の何が採点基準になるのかについても知りたいと思いました。(埼玉。愛知・石巻・Kさん)
 



【水泳分散会】

ドル平の位置づけについての話が出たが、やはり水泳で大切なことを学ばせるにはとてもよい教材であることが再認識できた。基礎技術の定義については、言葉の問題、イメージなど、人それぞれちがうので、とても難しいなと思った。用語については、大切だが、一人ひとりが共通理解していくのは、やはり難しいなと思った。水辺文化はとても奥が深いです。(東京・Kさん)

■ドル平はすべての泳法の基礎泳法なのか近代泳法につなげるためなのかという指摘があったが、ドル平で学ぶ「呼吸」「リラックス」などが近代泳法を学ぶときに生かされていることはまちがいないように思う。今年、ドル平からクロールへと指導すると、のびのある泳ぎになることを実感した。姿勢制御や水平姿勢についてはまだ明確に理解できていないが、ドル平指導の中で、子どもたちは意図的に水中で体を操作できるようになると思う。(佐賀・Nさん)


【陸上分散会】

基礎技術を考えるにあたり、子どもの躓きや、能力差のある子どもの共通理解となるような視点を前提に、トレーニング科学からの技術を検討する必要があると感じた。(愛知・Iさん)

■生徒は「陸上」と聞くだけで敬遠してしまうことが多い。まずは、タイムや着順はあまり関係ないということを教えるとともに、陸上においても作戦・戦術が生かせることを知らせるように、これから努めていきたいです。(滋賀・Iさん)


【球技分散会】

「できない子がなぜできないのか?」、これをどう分析して解決させていくのか。やっぱりここをはっきり論議できたらと思いました。ところで分散会は必要なのでしょうか? 毎年這い回っているように思うので、語れる人にもっと語ってもらえるパネルディスカッションのようなものの方がいいように思います。(大阪・Aさん)

■サッカーで2:0を教えると、Aはパスを出し、移動してリターンパスをもらってシュートする。Bはパスを受け、Aの移動先にパスを出す。その後、Bのフォローに入る(=キーパーがはじく、ゴールポストからはね返る、を予想して)。Aのパスは前にいる(仮想の)敵をぬく動きだであり、走るコースは曲線を描いてシュート位置へ走る(=敵がいることを仮定しているため)。ここでAのシュートが防御されたら(仮定)、Bへバックパスして、Aは防をかわして移動してリターンパスをもらってシュートする。2:0の中に防を意識して指導してきたのだが…。(京都・Sさん)

■状況判断を考える上で、ある程度のパターンを最初に教えて練習させるというのは、最初に教えた攻防が固定的な考え方になってしまうのではないかと思った。(東京・Sさん)



☆ながくて大会に向けて 19:00〜21:00





■12月28日(水)

★特別企画★
中村敏雄研究を始めるにあたって
   〜中村の仕事から何を継承するのか〜


☆全体会 9:00〜9:30
 発題「体育教師としての中村敏雄の研究と経歴」
          丸山真司(愛知支部)    

☆分散会 9:45〜11:45
@教師論分散会「学者にはまかせられない」から学ぶこと
A教科論分散会「学校体育は何を教える教科か」から学ぶこと
B学習論分科会「『奪い取らせる指導』から『学習活動の対象化』」グループ学習論から学ぶこと

☆分散会報告・閉会行事 11:55〜12:25