第141回 学校体育研究同志会全国研究大会
2010年 冬大会

昨年を上回る93名の参加で大成功!

■全国常任委員長あいさつ

      
      球技研究の「これから」をともに考えよう
                  
                       森 敏生(全国常任委員長・武蔵野美術大学)

 体育同志会の第141回研究大会(冬大会)にようこそ、みなさんを心より歓迎いたします。

 来年はいよいよ指導要領完全実施のとしです。今度の体育科指導要領では「指導内容の明確化・体系化」が大きくクローズアップされています。

 体育同志会にとって「指導内容の明確化・体系化」はこれまでも重要な研究課題の一つでした。なかでも「みんながうまくなること」を徹底的に追求し、「できない子どもを切り捨てない、見捨てない」強い思いが、「技術指導の系統性」研究の成果に結実してきました。

 そしていま、体育同志会では新しい仲間とともに「技術指導の系統性を学び直す」取り組みをしています。それは、過去の研究の成果と方法を学ぶだけではなく、今日的な課題に照らして「学び直す」ことを意図したものです。今回は球技研究について焦点を当てています。球技研究については、いま指導要領に関連して様々な考え方や指導論が出されています。いま球技研究、球技の指導は「アツイ」テーマになっています。

 今回の大会では、体育同志会の球技研究の歩みをしっかりと学び合いたいと思います。そして、いまのホットな理論的・実践的な提案を検討し、球技研究の「これから」について「アツイ」議論を深めていきましょう。


■実行委員長あいさつ

    
   「球技大好きな子どもたちのために、学びあいましょう」

 第141回全国研究大会参加のみなさん、辺松の忙しい中、この犬山にお集まりいただき、ご苦労さまです。

 今回の研究テーマは『子どもと教師をはげます実践研究 〜球技実践と球技研究の未来を創造しよう〜 』です。

 子どもたちは、球技が大好きです。ボールと触れることが好きです。だからといって、授業の中で放っておけばどうなるかといえば、ボールを回してもらえない子、パスしてもらえない子、得点ができない子、そのチャンスすらもらえない子などが出てきます。そうではない、どの子も生き生きと球技のゲームに向かうことができる、そんな授業づくりにつながる研究を、今大会でもっともっと深めていってほしいです。

 2泊3日という短い期間の中ですが、活発な討論で充実した研究会になるよう、実行委員会もバックアップにがんばります。

 今回は、ホテルの都合でいつもと勝手がちがうところ(例えば実行委員会が325号室で、窓から木曽川が見えない)などあると思いますが、実行委員会の方でも研究や宿の生活が円滑に進むように努力します。

            第141回大会 実行委員長 鈴木正志





■12月26日(日)
 
☆研究T(全体会) 19:00〜21:00

◇研究発題
   「この集会開催の趣旨」
      〜球技実践と球技研究の未来を創造しよう〜
           石田智巳(研究局・ 京都 立命館大学)

 研究局の石田さんより、過去3年間の冬大会での議論の内容がまとめられ報告されました。その後、過去の大会から引き出される課題として、
@過去の研究の思想と成果を共有し、その上に立った系統性研究を行うこと
A教科内容と発達階梯のクロス
B近代スポーツを教える意義
が挙げられ、子どもに学ばせたい文化の中身やめざすべき子ども像から、技術や戦術の系統的な内容を導き出す契機にしてほしいと報告されました。


◇報告T
   「同志会球技の研究史を探る」
           森 敏生(常任委員長・ 東京 武蔵野美術大学)

 森さんが同志会球技の研究を通史としてていねいにまとめて報告してくれました。球技研究における基礎技術論の前史から始まり、中間項の考え方、グループ学習による体育の指導技術、運動文化の基礎技術の規定、系統指導の考え方、「2:0」、練習とゲームの関係、ゲーム分析の方法の開発(心電図)、時空間論、ボールゲームの階層構造、戦略・戦術指導、カリキュラム研究と、盛りだくさんの内容でした。
 質疑も熱く意見が交わされ、2:0の教科内容は何か? 技術の発展の中身はどうなっているのか? という議論の方向性が出されました。

《参加者の感想》(速報『DSK85』から)


■球技の研究史、よくわかりました。2:0と時空間を対立的に理解していた向きが自分にはありましたが、相互に関連している部分がよくわかりました。弁証法的に発展させ、さらに先に進めていくことが大切と思いました。統一した、しっかりとした論の上に立って、今日の会外の様々な指導論に対峙していかなければならないのでは…と思いました。(東京・Mさん)

■論点が見えない議論だった。私の勉強不足によるところが多いが、これまでの研究史において何が対立軸になってきたのか、反対に共有されてきたのか? それが明確にならないと、議論は深まらないように感じた。何人の人が論点を理解できたのだろうか? 特に若い人が今日の議論を聞いてどのように感じたのか? 何を得たのかが気になるところである。(愛知・Kさん)

■森報告の感想:同志会の球技研究史として“第一級”。久しぶりに森さんの力の入れぶりがわかる。大会参加者は、この冬休みに再読、さらにさらに引用文献まで読み返すという努力で、森報告へのお返しをする必要がある。後半部分の実践紹介は、実践課題としての研究史の構成に正確に加えることで、さらに一層豊かな実践研究史となるはず。(これに欧米での研究動向と指導要領批判を加えてぜひ単著としてまとめられることを期待。)大切なことは、「2:0」が「思想」や「論理」として提案されてきたことだ。この理解がないと、瑣末な議論に終始する。フロアーの課題。(愛知・Iさん)

■「2:0」については、大阪支部ニュースでも掲載されていて、自分なりの解釈もあったが、今日聞く中では、「防御があると見こしての技術学習」という説明だった。確かにシュートの習熟のために外的条件を減らすことだろう。
 要素主義とは一線を画しているのだが、パッと授業場面を見る限りちがいはわかりにくい。
 やはり、防御を入れた形での中間項的な方法が生み出せればよいと思った。…と思ったが、Hさんの話(中身を豊かに)は説得力があった。(大阪・Tさん)

■同志会球技の研究史を探ることで、2:0とは? コンビネーションプレイとは? という、わかっていたようでよくわからない本質的な意味が、少し見えてきた気がする。叢書作成の際に、不十分ながらまとめたということも初めて知ったが、その時の到達点が書けていればそれでよいのであろう。だからこそ、今回の叢書づくりにも取り組む意義があるのだと思った。それにしても、難しかったなあ。(東京・Mさん)

■同志会の球技研究の膨大な歴史をていねいにまとめてもらって敬意。詳しくは、またじっくり読みたいと思う。
 典型と現象ということでの論議。系統性について考えるとき、最後まで発展していく単位(技術)の核になること(構造)を学習・練習する単位が「典型」ということだと思うが、「運動の形態の一つ」=2:0という典型を捉えた論議の意味についてはまた考えてみたい。(和歌山・Hさん)

■提案集の「2:0の論理」という言葉がとても印象に残った。「荒木は『2:0の論理』の中には、2人のコンビネーションによる攻撃を根幹としながら、防御との対応を前提とした『認識』の方法が内包されているのであって、具体的には…」と言うところが興味深かった。つまり「2:0」というのは単なる練習手段(方法)ではなく、論理として「2:0」というものを荒木先生が考えていたということであって、それを方法レベルから批判しても噛み合わないのは当然だろうなと思えた。
 <技術>についての荒木先生と唐木先生たちとの捉え方のちがいのまとめは、「なるほど」と思えた。これは、でも武谷光男の論が不十分なせいでもあると思いますが…。(埼玉・Nさん)







■12月27日(月)
 ☆研究U(全体会) 9:00〜12:00

◇問題提起
   「球技の技術・戦術をどう構想するのか」
           則元志郎(熊本・熊本大学)
◇報告U
   「小学校のバスケットボール指導」
           才藤久雄(熊本支部)
         ※代理報告 則元志郎


《参加者の感想》(速報『DSK89』から)


■午前の則元さんの提案は、目から鱗の内容でした。「熊本では、守りから教えるんだって」という話は、以前から聞いていましたが、今回はその中身がよく(?)わかりました。才藤さんの実践は「球技の中の戦術」を教える授業で、教材として「バスケット」を使ったという理解でいいのかなと思いました。まず、守り方を教えたときに、子どもたちがどのように攻め方を考えるか、はとてもいい考え方で、どの球技にも使えそうだなと思いました。子どもたちが作戦を考える中で、昨日の2:0の考え方、時空間の考え方が当然入ってくると思います。眠気がふっとんだ提案、ありがとうございました。(東京・Kさん)

■冬大会に初めて参加させてもらいました。同志会にも今年入会したばかりで、難しいことが多く、なかなか理解できないことがありましたが、その中で才藤先生の実践はとてもおもしろかったです。また、則元先生の報告も興味深いところが多く、これから自分なりに勉強していこうと思いました。ありがとうございました。(滋賀・Hさん)

■則元先生からフラフト分科会で奈良大会の時にDF指導について講習してもらった。また、様々な場面でDF指導の重要性やDFを教えることから始めることで、OFを深めるということを聞いていました。しかし、そのことがなかなか理解できずに日々の授業にもいかせずやってきました。今回の提起でより詳しく聞くことができ、以前より理解が深まり、次回のフラフトの授業にいかせるイメージが湧いてきました。(滋賀・Hさん)

■いろいろな能力をもつ子たちがいる小学校でも、球技の戦術を考えさせ、実践に移させる授業を展開されていることを知り、とても興味が湧きました。
 教える側がよく勉強して、それを無理なく、具体的でわかりやすく伝えることができれば、今よりももっと充実した授業になるだろうなと気づくことができました。 
 クラスの実態を考えて、内容を決めて、最後の時間にはみんなが球技の特性をつかめるような授業をつくれるように努力したいです。(東京・Kさん)



☆研究V(全体会) 13:30〜15:30

◇報告V
   「中学校のバスケットボール指導」
       漆山晶博(滋賀支部)


☆研究W(分散会) 16:00〜17:30

◇報告V
   「同志会球技研究の成果と特徴」
  ◆分散会@ 「小学校ボール運動」研究
  ◆分散会A 「サッカー」研究
  ◆分散会B 「フラッグフットボール」研究
  ◆分散会C 「バレーボール」研究

《参加者の感想》(速報『DSK92』から)


【分散会@ 「小学校ボール運動」研究】

■低学年の子どもがシュートボールでどう動き、シュートするのかということをイメージすると、「1−0」「1−1」からというのがよくわかりました。ゴールの大きさや、キーパーのあるなしでゲームの様相が変わっていくことで、「何を教えるのか」をしっかりともって実践していくことの大切さを感じます。
 高学年の作戦・戦術とどうつなげていくのかということ、話題の防御との関係など、話が聞ければいいと思います。(佐賀・Nさん)

■シュートボールで1vs1をする意味は「自分でシュートすること」「ボールへのよりつき」を身につけることだと思う。ボール運動の「感覚」を耕す時期だろう。2vs2になると(もちろん1vs1もそうだが)どこにボールがとんでいくのかを予測すること、2人で守ること、もしかしてパスが出てくるぐらいに考えたい。やっぱりチャンスがあれば自分でシュートするという意識が中・高学年のラグハンド、バスケ、サッカーにつながっていくだろう。(中川実践の2:0の0型の意味はここにある!!) そう考えると、バスケでドリブルは必要だともあらためて思う。どこに先をあてるかの問題なので漆山実践を否定するものではないが…。(大阪・Sさん)

■シュートボールで、大きいゴールでまずどの位置でどういう力で何をねらってシュートしたらよいかを一人一人にわからせるために1対1のゲームをする。大きいゴールを守るために二人の守りをつけたときに、パスの必要性をわからせる。ゴールを小さくすることで、よりパスやシュートの制度を上げられるようにするという、何を教えたいかの筋道はよくわかりました。ただ、練習とゲームをどう関連づけるのか、練習とゲームは同じ人数、同じ形式でよいのかということについては、どうなのでしょう。(東京・Iさん)

■昨年、広島に淡路ブロックから来ていただいて、シュートゲーム教材の系統の実技講習をしていただいた。とにかくでっかいゴールで思いっきりシュートできる環境(条件)の中で、シュートしたいという意欲をおもしろさをまず味わわせる。目標意識をしっかり考えながら対キーパーとの対応や味方や相手の区別、パスの必要性など、子どもの発達に沿っていろいろな学習内容が組み立てられる可能性を感じました。
 球技の基礎的な共通項をしっかり学習できる教材でありうると感じています。(広島・Hさん)

■関西方面でのシュートボール、フラッグフットボールの研究内容を具体的に知ることができたことが成果でした。
  キーパー有りと無しの場合では、学習内容に大きなちがいがありそうに思います。そこの比較検討も大切な研究課題であるように思いました。(鹿児島・Nさん)


【分散会A 「サッカー」研究】

■初心者は、ボールの行方を注視し、自分がボールをプレーしようとしてボールを追う。ボールを保持したらゴールへ運びシュートする。ここでは、攻める方向性と守ることを意識する。次にボール保持者にとって目の前に立ちはだかる敵プレーヤーを意識し、パスすべき味方を捜し、パスする。さらに、複数の敵・味方の配置状況を認識し攻防をくり返す。そして、有効な場の利用を考え、空いた所を見つけ利用する。さらに意図的に空いた位置をつくり、連続的再構成をくり返せるようになる。これを、2:0、2:1、2:2、3:0、3:1、3:2、…を使って、自らの認識として獲得できれば、サッカーらしいゲーム展開が実現できる。(京都・Sさん)

■明日に向けて  ディフェンスを教えることがオフェンスのあり方を、子どもたちが作戦を考える上で重要なことはよくわかりました。ただ、サッカーにしても、バスケットにしても、そのボール扱いを身につけさせるためには具体的にどのように指導しているのかを知りたい。
 時空間認識にしても、ボール扱いが不確かだとそれどころではないはず。中高生は、そのあたりは言わなくてもできてしまうのか?(大阪・Yさん)

■サッカー分科会の研究成果と課題ということで報告させていただきました。大阪支部のFさん、Yさん、Tさんと確認しながら書いた報告から、うまく報告できていればと思います。
 サッカー研究のこれからについて、「じゃまじゃまサッカー」や「サッカーがうまくなる」ことだけではなくて、「サッカーを学ぶとどんなことがわかるのか」「その学びをもとに、どのようなものの見方、考え方を教えられるのか」という教材の価値も整理できたら(中身・内容はひとまずおいて)と思っています。(大阪・Hさん)

■じゃまじゃまサッカーは有効な練習形態の一つ、その発展が系統性の鍵となるような議論をしたい。オフサイド、ハーフコートなどなど、サッカーらしさは色々あるが、整理すべきことはそんなに多くない。多くの人が共有できるように、多くの分科会で実践されるのが課題ですね。(神奈川・Mさん)

■じゃまじゃまサッカーは、書いたものを読んだことがあるだけで、実践はできていませんので、どう教えるのかのイメージがはっきりしません。明日の分科会では、はじめに簡単におおまかな説明をしていただけたら話がわかりやすくなるかと思いますので、よろしくお願いします。(東京・Sさん)

■サッカー分科会は、近年、問題解決学習を前提に取り組んできた。
 ・しかし、体育の時間の制約から、一考の時期でもある。
 ・今回の則元提案をどう引き取るのか?
 ・中学年までと高学年からの学習形態を変えてよいのかなぁ。
 (大阪・Fさん)

■サッカー分科会には初めて参加しました。サッカーの2:0では何が学べるのかという議論ができるといいのかなと思います。私は去年1年でじゃまじゃまサッカーを実践しましたが、ボール操作がまったくできなかった子どもたちがも、いろいろなゲーム(足を使ったあと)で楽しみながら、最後はじゃまじゃまサッカーを大いに楽しみました。発達の可能性を議論するときに、やはり男子と女子の高学年での技能差の問題は、バスケットボール以上に考えなくてはいけないことだと思います。そこのところも話し合いたいです。(東京・Kさん)


【分散会B 「フラッグフットボール」研究】

■2:2から3:3にうつったときの劇的な変化は、子どもたちの反応を見ていても確かにある。やはり、攻撃のバリエーションが増えることや、ディフェンスのおもしろさ、さらには3人という人数にもディフェンスが強化され、それをくずす攻撃のおもしらさにもあるのではないかと思う。分業化についての議論はいろいろあると思うが、チームとして意図的に作戦を成功させたり、得点していく過程は、まさに協業の場と言えるので、その視点で有効であると感じている。(東京・Mさん)

■フラッグフットボール分科会の成果の一つとして2:2を入口とした指導の中身が整理できた。また、2;2から3:3に移行するとき、指導する術をどうするかという課題に応える提案が京都大会で大後戸実践からなされた。その中身についての議論があり、3:3で教えられるものは何かという問いに対して、またこれから考えていきたいと思う。(滋賀・Hさん)


【分散会C 「バレーボール」研究】

■ラリーかスパイクかのところの終着点「きれいなラリー」つまりラリーはスパイクの質を高め、スパイクはラリーの質を高める…という結論にホッとし、共感です。カバーリングは教えないとできないと思うので、それを取り入れた動きとしての視点はいいと思う。方法についても話ができるといい。小山実践は確か○○賞を受賞したように聞いているが、何が賞に値するのか知りたい。(埼玉・Sさん)

■バレーボールのラリーを続ける楽しさとアタックを行う楽しさは決して異なるものではなく、バレーボール文化とその攻防の発展の中で位置づけられる内容だと思う。バレーボールはディフェンスのミスが直接得点に結びつくので、相手と対等に行えるためには、まずラリーをもって楽しむという内容が位置づくのだと思う。(新潟・Nさん)



☆東京大会に向けて 19:00〜21:00





■12月28日(火)

☆研究X(分散会) 9:00〜11:30
  ◆分散会@ 「小学校ボール運動」研究
  ◆分散会A 「サッカー」研究
  ◆分散会B 「フラッグフットボール」研究
  ◆分散会C 「バレーボール」研究



☆全体会 11:30〜12:30
 分散会報告と討議

☆閉会行事