第139回学校体育研究同志会全国研究大会 
大会のようす 
 より           


■全国常任委員長あいさつ


 −体育同志会の研究史を学ぶことの意味−
                   森 敏生(全国常任委員長・武蔵野美術大学)

 年末で公私共に忙しい時に全国冬大会への参加、本当にごくろうさまです。
 この大会で、体育同志会の実践と研究の足どりをみなさんとともに確かめながら、その今日的な意味や可能性、そして新たな課題を明らかにしていきたいと思います。
 体育同志会の技術指導の系統性研究を支えてきたものは何だったのでしょうか。このことを研究の歩みに刻み込まれた具体的な実践提案や研究成果から読み取ってもらいたいと思います。
 体育同志会の研究には、「すべての子ども」「みんな」が「うまくなること」に徹底してこだわり、「できない子」を切り捨てない、見捨てない姿勢が貫かれてきました。こうした「こだわり」と「姿勢」をゆるぎないものにしてきたのは、教師の主体的で集団的な学びや実践的な研究の継続でした。
 わたしは、これまでの実践や研究の成果を単に継承するという意味で学ぶだけでは不十分だと思います。研究を支えてきた思想・精神、そして時々の研究の成果をさらに変革し発展させる研究の方法を獲得することが必要だと思います。
 技術指導の系統が明らかになるにつれて、それまで「できない」まま放置されていた多くの子どもが「できる」めざましい成果が得られました。しかしまさにその時に「系統の一人歩き」という批判が提起されました。わたしたちは、研究を推し進める主体的な問題提起を交互に重ね合わせながら、研究と学びを深めてきたことを確かめておきたいと思います。
 今大会の参加者とともに共有し合いたいことをわたしは、わたしはこのように考えています。活発な議論が繰り広げられることを楽しみにしています。

■実行委員長あいさつ


「いそがしい年末に犬山にようこそ!」

 学期末の仕事を終え、年末の家のこともあわただしい中、なんとかすませ(?)この犬山に駆けつけた方も覆いかと思います。
 今日から3日間、実質的には2日間という短い期間ですが、せっかく駆けつけたのですから、研究を深め、交流も深め、充実した大会にしていきましょう。
 今年は新型インフルエンザが流行り、学級閉鎖になったところも多いと思います。さらにはそのために授業時数確保のやりくりも大変だったのではないでしょうか。私のくらすでは学期末、あと一人感染者が出たら学級閉鎖とリーチがかかった状態で一週間なんとか乗り越え、終業式まで持ちこたえることができました。
 このインフルエンザのこともあり、今年の漢字は「新」らしいですが、「新」といったら今の新政権のようにパッとしないものではなく、もっと目が覚めるような気持ちが入れかわるような新しい発見、実践課題が出てくるのではないかと期待しています。新年を期待の持てる年になるように研究を深めていきましょう。

  第139回大会実行委員長  鈴木正志


■12月26日(土) 19:00〜21:00  研究T(全体会)

★研究発題「この集会開催の趣旨」
   〜同志会の遺産を継承し発展させることの意味〜

                        岨 和正(全国研究局)

 同志会研究史からその成果と課題を学ぼうというテーマで、研究・運動としての21世紀の「学校体育新叢書づくり」における研究の方向性、この大会の位置や意義を新叢書との関係、叢書発刊以降のあゆみふり返りから実践研究を進めていこうとよびかけました。

★報告T「1970年代 器械運動の技術指導研究」
                  
進藤 省次郎(園田学園女子大学)
 資料として出された高山論文のように60年代の器械運動研究を踏まえたうえで、70年代の技術指導研究について語られました。70年代の器械運動研究では、学習者(主体)と客体(運動技術)を区別して捉えなおし、指導において統一を目指す研究方法の発見、「技術的特質」が教授・学習の核心であることの導きだしなどの理論的実践的前進の成果をまとめて提起されました。

★報告U「学校体育叢書『器械運動の指導』発刊以降の研究史とその成果と課題」 
                                    平田 和孝(東京)
 たくさん用意された資料から目的・内容・方法の視点から叢書以降の実践研究を6つのまとまりで考えるという提案をされました。技と技術の関係も質疑の中で議論されました。マイネル運動学や金子運動学の話も出ました。
 
■研究T(全体会)の感想

◇もう少し詳しく聞きたかった
 全体を通して時間が足りなかった。(もう少し詳しく聞きたいことが多かった)。しかし、進藤氏、平田氏ともに資料をつけてくれたので、持ち帰って再検討したい。進藤氏の報告から考えたことは、技術の系統を考える上で、技、技術、戦術…といった概念を再整理する必要があるということ。平田氏の報告からは、器械運動のグループ学習の話が印象に残った。(子どもの生活現実に切り込み、自立と自治に向かう手段の組みかえという部分)。 (岐阜・Kさん)

◇60年代、70年代に発表されていたことに驚き
 進藤報告で不十分でありながらも(表現の仕方が違っていたことも含む)、「連続技づくり」「技術的特質」「指導(教材)の『系統性』」など、今同志会で言われていることが、60年代、70年代ですでに発表されていたことを知り、驚いたとともに、これらを元に長い間研究されているんだと思うと、明日の80年代、90年代、2000年代にどう変化していったかの話が楽しみになりました。 (兵庫・Mさん)

◇興味がわいてきた
 冬大会にはじめて参加しました。報告された先生方のお話の内容は、文章にそって読んでいくのが精一杯でほとんどわからないのですが、戦後間もない1955年に同志会が創立されたということに、とても驚きました。60年代〜70年代にどのようなことが実践され研究されてきたのか、少し興味がわいてきました。明日の先生方の報告でそれを学ぶことができればと思います。3日間、どうぞよろしくお願いします。 (大阪・Nさん)

◇手段体系説はアフォーダンス論に似ている!
 進藤さん:手段体系説はアフォーダンス論に似ている。手段である鉄棒がパフォーマンスを規定するなど。だとすれば、人間の行為はやる前に頭の中にあると考えるのは矛盾ではないか。
 平田さんは「発展は構造の中での発展と構造をとびこしての発展」と言われた。後者の発展をもう少し具体的に話してほしかった。違う技なのか、「構造」をもとお人間の運動一般に敷衍できるのか? (京都・Iさん)

◇「苦心」の歴史があった
 球技において「客体としての技術構造と主体の発達の統一」にかかわって、防御のあつかいに「苦心」した経緯が問題になったきたが、器械でも「技術」と「技」をめぐって「苦心」の歴史があったんだと思った。 (大阪・Fさん)

 




■12月27日(日) 9:00〜12:00  研究U(全体会)

★特別報告@
「1980年代以降の『わかる−できる』授業の典型実践を分析する」

                        安武 一雄(大阪)

 
★特別報告A
「1990年代 教科内容研究に基づく典型実践」
                  
堤 吉郎(愛知)
 
★特別報告B
「2000年代 器械運動領域のクロスカリキュラムづくり」
 
                                    丸山 真司(愛知県立大学)
 
■研究U(全体会)の感想

◇歴史的な軸
 歴史は人それぞれの捉え方があってよいが、これまでの系統を振り返るという時、それが「科学史」だから、あまり多様な捉え方はできないと思うが、私にはまだ歴史的な軸が十分に見えていない。
 安武報告は、実践という事実の変化が丁寧に解説されており、報告書の原稿も理解を助けてくれた。
 堤報告は、愛知支部の取り組みが解説されていたが、もう少し全国的な実践との対比で解説していただくとよりわかりやすかったと思う。
 丸山報告は、山内実践を土台にして他領域種目でも同様の取り組みができるのではないか?というビジョンをもつことができた。しかし、前2つの報告とのつながりが見えてこない。  (岐阜・Kさん)

◇同志会の歴史がこんなに深いものだったとは
 今までの同志会の歴史がこんなに深いものだったということに大変おどろいています。何が大切なのかがいくつもあり、それを自分で検証していかなければいけないと思います。しかし、幅広すぎてどうしたらいいのでしょうか。 (滋賀・Oさん)

◇実践を見てみたい
 丸山さんのクロスカリキュラムについて、「クロスにした方が技術の習得がしやすい」というのは、イメージがわく。クロールの選手がバタフライ、平泳ぎ、背泳ぎを練習するのと似ているような気がする。ただ学校現場をイメージすると、やはりかなりの時間数が必要となるため、生徒が満足するレベルまでいくかという感じもする。途中でつまずく生徒、特別支援の生徒をていねいにやっていくと…。また、そういう子どもたちがよりできできやすくなるのか、ぜひ実践を見てみたいと思いました。 (滋賀・Mさん)

◇研究局の見解がほしい
 流行語大賞風に言うと、昨日は「技と技術」、今日の午前は「クロスカリキュラム」だったと思います。山内さんのクロスカリキュラムとイギリスのそれとは大きくちがうもので、同志会が60年代から追求してきたそれぞれの教材で教える内容の区別と関連の研究の延長線上に位置づけることが可能と思います。それを掘り下げることで各教材(運動種目)で学ばせるべき内容の区別と関連をさらに明確にし、私たちの教育課程づくりを確かなものにすることになるのではないかと思います。その意味で他の分野(陸上とか球技など)でも、このような「クロスカリキュラム」をすすめてみるのかどうか、分科会の再編ともかかわって、研究局の見解がほしいところです。 (東京・Yさん)

◇正の転移のためのクロだから…
@ 堤さんの「分析・総合」を通して「鑑賞・表現」を教える、に関して、「鑑賞・表現」は教材を離れても成り立つから教科内容といえる。「感覚づくり」や「姿勢制御」は教える内容ではなく、育てる力。ここらへんの整理が必要なのではないか。
A クロスカリキュラムについて。器械運動という領域(内容)名で表すならば、共通する何かを出す必要がある。必要ないならば、領域名ではなく種目として扱えばいい。水泳では、ドル平を中心にして4泳法や水辺文化を教えるという意味ではクロスカリキュラム。陸上もかつてクロスさせて共通項や最大公約数を考えたから「腰の回転を含むキック」としたが、概念の外延が大きすぎて内包が薄まったという典型。しかし、走る、跳ぶのクロスカリキュラムも見られるようになってきた。ボール運動もそう。前の学習が後の学習によい影響を与える場合に正の転移というが、正の転移のためにクロスさせるのであって、そのためには学習ごとに関連づける方がよい。問題は、台上前転とネックスプリングを関連づけるという類似と類縁(構造と機能?)の混乱なのではないか。  (京都・Iさん)

 




■12月27日(日) 13:30〜15:30  研究V(全体会)

★報告V
「水泳」研究史

                     牧野 満(大阪)

 
★報告W
「陸上」研究史

                                久保 健(日本体育大学女子短期大学部)
 
★報告X
「球技」研究史
 
                                則元 志郎(熊本大学)
 




■12月27日(日) 16:00〜17:30  研究W(分散会)

器械・水泳・陸上・球技

 
■分散会の感想

【器械分散会】
◇難しい話でしたが、自分なりにわかったことを授業で生かせるようにがんばります。私自身、器械運動が苦手なので、自分ができない状態からどうしたらできる状態になったかを一つ一つ生徒に教えていきたいと思います。 (滋賀・Oさん)


【陸上分散会】
◇報告集(P、81)の系統図に関する理解が深まった。しかし、勉強不足もあり、走運動の感覚については十分に理解できなかった。
 要素ではなく単位で教えるという考えを引き継ぎつつ、何を基礎(教材)として位置づけるのか? 障害(物)走とあてっこペース走のつながりをもう一度整理しておきたい。ただ、障害走と一言で述べている教材(群)をいくつかのカテゴリーに分ける必要はないか…と疑問に思った。そのことによって「あてっこペース走」とのつながりが見えるのか? (岐阜・Kさん)


【水泳分散会】
◇「いつの時代のドル平か」という牧野さんの言葉から、いろいろなドル平の取り組みが出され、本質的に変わらないものがあると感じた。ただ、水泳・水辺文化分科会の研究の中で、ドル平のドル平の位置づけ(水辺文化につながる基礎泳法)や「わかる」を大切にしたグループ学習の中で新たな面が出てきたのも確かだ。
 厳しい環境もある中で、ドル平を広めるためにどうするのか。
 形だけが広がるのを防ぎ、「大切な教える中身」をどう伝えるのか。
 新しい叢書を作るにあたっていろいろな課題が出てきたと思う。明日、少しでも先の見通しが見えたらいいなと思う。 (佐賀・Nさん)


【球技分散会】
◇様々な感想や意見が出され、球技の特質がだいぶ見えてきました。それには、器械や陸上や水泳になくて、球技にあるものを、球技を成り立たせている構造を洗い出すことで見えてくるのですが、球技の特質はプレイヤーが自らの手で(足で)ゴールをあげる(得点をあげる)という点にあるのではないかということです。器械は採点基準があり、陸上や水泳は時計によって間接的に比べられるけれども、球技はそうではなく、直接目の前の相手に対峙して、その相手とのかけひきでできた空間に手元(足元)のボールを手放していくことで得点をあげるという仕組みがあるということです。それはゴール型だけではなく、ネット型のテニスにもベースボール型の野球にもあてはまることであるので、そのあたりから、球技の特質を見定めることから、球技全体の研究をとらえ直すことが必要ではないかと感じた。 (大阪・Hさん)

◇大阪支部の研究としても課題としても出ていることだが…。たとえばバスケットボールの小学校での出口像とはどんなものなのか。
@発達段階
Aバスケットボールの文化性・特質
B中学校との関わり
 簡単に考えてもこれらのことが関連してくるのではないか。則元さんの「体系化の構想」にも関わってくるが、同志会全体の認識をはっきりさせるのか、それともそこは今のところまとめることは考えていないのか(今考えているところ?)この冬大会で自分の中で納得できればいいなと思っています。 (大阪・Hさん)

◇ディフェンスで「ゾーン」を教える場合、問題と思っている事が2つあります。1つは時間的に膨大になってしまうこと。2つ目は結局はミドルシュート、ロングシュートが勝負のよりどころになってしまうということ。そうなると、シュート力のない子、力の弱い子がシュートできないことになる。「だれもが…」という同志会の考えから遠ざかってしまうのではないか。ディフェンスの間にオフェンスを立たせたり、中に切れ込む動きでシュートチャンスをつくる作戦はあるが、それも外からのシュートを警戒するというディフェンスの流れがあってのこと。外からのシュートをノーマークにする(小さいゾーン)ゾーンを作戦に使った場合、やはりシュート力勝負になってしまう。マンツーマンで下がりぎみのディフェンスを許した場合も同じ問題が起こる。 (滋賀・Mさん)





■12月28日(月) 

9:00〜11:30  研究X(分散会)

器械・水泳・陸上・球技


11:45〜12:00 全体会

分科会報告と討議
 
閉会行事





次は 京都大会!

京都へ おいでやす     塩貝 光生(京都支部)

 「都市型1000名大会を京都で開こう」というスローガンを掲げて、89年京都大会を開催してから20年を経て、4度京都での全国大会開催です。都市型というのは、研究と生活を分離せざるを得ないということで、大会の魅力は研究内容に圧倒的重点があります。この大会に参加したから体育の授業に自信が持てたとか、体育の授業が変わることで子どもたちの笑顔が増え、学級のムードが変わった、といった状況をつくることです。そのためには、分科会世話人のみなさんの奮闘が不可欠です。この奮闘は、新しい叢書編纂の原動力となり、同志会の日常研究活動の活性化につながります。
 全国の会員年齢構成を見ると、あと10年で会員数は半減する見通しです。まさしく、世代交代を急速に実現することが求められています。「研究の魅力で、若者を組織する大会」こそ今大会のコンセプトです。ここに焦点を当てて、歴史と文化に育まれた京都の観光価値を生かして開催します。多くの参加をお待ちしています。