第135回学校体育研究同志会全国研究大会

2007年 冬大会
          

子どもと教師をはげます実践研究
     学習指導要領の改訂をにらんで

 2007年12月26日(水)〜28日(金)
 新教育基本法のもとで学習指導要領が改訂されます。今大会では、私たちがそれとどのように対峙していくのか、報告をもとに考え合いました。また、発達と教科内容という観点を教材づくりにどのように生かすのかをリレーの実践をもとに意見を出し合い、考えていきました。これらをもとに、来年の鹿児島大会の研究課題を探りました。


《場所》 迎帆楼 愛知県犬山市大字犬山字北古券41−6     →地図 
            (名鉄犬山線犬山駅下車タクシーで5分、JR高山本線鵜沼駅下車タクシーで5分)
            電話 0568−61−2205  FAX 0568−62−3822

《日程》

■26日(水)
    17:30〜受付
    18:00〜19:00 夕食
    19:00〜21:00 趣旨説明、実践報告T

■27日(木)
     7:30〜9:00  朝食
     9:00〜12:00 実践報告U・V、質疑・討議
    12:00〜13:30 昼食
    13:30〜17:30 報告を受けて、分散会
    17:30〜19:00 入浴、夕食
    19:00〜21:00 08鹿児島大会に向けて

■28日(金)
     7:30〜9:00  朝食
     9:00〜11:30 講演
    11:30〜12:30 全体会、閉会


《内容》


■26日(水)  

19:00〜21:00
     【開催趣旨説明】  「学習指導要領の改訂をにらんで」  石田智巳(研究局・和歌山大学)
     【実践報告T】   「中学年のリレーの授業実践」     深谷幸太郎(東京・三宿小)
■27日(火)  

9:00〜12:00
     【実践報告U】   「高学年のリレーの授業実践」   楠橋佐利(大阪・光風台小)
     【実践報告V】   「中学校のリレーの授業実践」   制野俊弘(宮城・飯野川中)

13:30〜15:00
     【報告を受けて】  「グループ学習という視点からの批評」 田中新治郎(宮城・宮城教育大学)
                 「教科内容という視点からの批評」   久保 健(東京・日本体育大学女子短期大学部)
                 「分散会に向けて」             岨 和正(研究局長・兵庫・大町小)
   
15:30〜17:30
     【分散会】      グループ討議

19:00〜21:00
     【鹿児島大会に向けて】  びわこ大会から鹿児島大会に研究課題をどうつなぐか
■28日(金)

9:00〜11:30
     【講演】    「犬山市の学力テスト問題とその後(仮)」   中嶋哲彦(犬山市教育委員・名古屋大学)


《大会の様子》(大会速報「犬山の風」より)

あいさつ

 これからの体育を求めて、
 自主的・主体的な実践研究を共有しよう


                      森 敏生(全国常任委員長)

 みなさん、冬大会への参加ごくろうさまです。このところ冬大会は犬山で開催してきました。ご承知のように、この犬山は教育の自由、自律、地方分権を貫き、いま全国でも注目を集めている地域です。以前に中嶋哲彦先生には犬山の少人数指導や自主教材作成のお話をしてもらいました。今回は全国一斉学力テストについてお話ししてもらう予定です。学力テストの何が問題なのかをみなさんとともに考えたいと思います。

 中教審・教育課程部会の「審議のまとめ」を見る限り、学力テストだけではなく、「生きる力」の「豊かな心」と「健やかな体」についても教育の結果責任が問われることが予想されます。「生きる力」に関する徹底した成果競争が、家庭や地域を巻き込み、地域・学校・学級・個々の指導のあらゆるレベルで繰り広げられようとしています。全国一斉学力テスト体制、全国の体力テスト体制によって地域・学校の教育実践の自由が奪われてはなりません。それとともに、わたしたちはすべての子ども、父母、地域に直接責任をもって、本当の「生きる力」、「豊かな心」や「健やかな体」を、わたしたちの教育論と教育実践で示していく必要があるでしょう。

 この冬大会では、子どもと父母、地域の人たちに直接責任をもつ体育の役割と体育授業のあり方について、スポーツの技術や競争や文化性を子どもの発達の必要に即して教えるという観点から、参加者みんなで大いに検討・論議していきましょう。


ようこそ! 犬山へ、充実した冬大会に!

               第135回冬大会実行委員長 鈴木 正志

 今大会を迎えるにあたって、東京支部ニュースの巻頭言に次のような文をのせました。ちょっと長いですが、冬大会の私の意識の現れですので、あいさつのかわりに紹介します。


 今年も「師走」の声を聞くときとなりました。いつもいつも駆け巡るように働いている教員としては、何ともいやな呼び名です。年末だけが「特別」ではないのですから、みなさんも同様ではないかと思います。

…中略…

 大会期日は2007年12月26日から28日までの2泊3日です。開催地は、ここ数年あの愛知県犬山市で行われています。悪名高き「学力テスト」を実施しなかった自治体、犬山市です。研究にふさわしい場所です。ふるって参加しましょう。実践報告には三宿小の深谷先生の中学年のリレーの報告もあります。東京支部のみんなで応援しましょう! 宿泊先はいつもの「迎帆楼」。実行委員長としても使い慣れた場所です。みなさんの研究が充実するように、がんばりたいと思っています。

 今大会の研究テーマは、「子どもと教師をはげます実践研究−学習指導要領の改訂をにらんで−」です。新教育基本法のもと、学習指導要領が改訂されようとしています。沖縄では、強制的集団死をめぐって教科書検定が問題となっています。子どもたちは「おジイもおバアもウソはついていない」と立ち上がっています。

 「学力テスト」の「結果」を利用した学習指導要領の「改訂」があからさまに行われようとしています。今年度私が異動したばかりの和光小がある世田谷区では、すでに先取りの副読本が作られていました。1年生の教材に漢詩が盛り込まれていたりします。改訂の実態も明らかにしていきたいと思います。

 この原稿を書いているとき、わが家の息子たちは、DVD「ハリーポッター」の「不死鳥の騎士団」を見ていました。それによると魔法省による教育内容の改訂に、子どもたちは反発し、「あったりなかったり部屋」で魔法の練習を始めていました。検定教科書に対しては、「考えることも必要としない」と痛烈な批判も出ていました。

 同志会の冬大会は「あったりなかったり」ではありません。毎年あります。年末忙しい中ですが、みんなで集まって不死鳥のように燃え上がる情熱を、研究を通してつくっていきましょう。

 本大会が充実したものになるようにがんばりたいと思います。


26日(水)

開催趣旨説明

学習指導要領の改訂をにらんで       石田智巳(和歌山大学)

実践報告

中学年のリレー授業実践           深谷幸太郎(東京)

◇感想

 代走になると参考タイムになってしまうということが、不登校ぎみの子がメンバーに入っていると不平不満が出てしまったりして大変だと思いましたが、話し合いに時間をじっくりかけながら合意形成をしていった。話し合いに子どもが時間をかけることができたのがすごいと思いました。(愛知・Sさん)

 深谷実践…子どもたちとのやりとりでつくる楽しい実践だと思った。中学年段階での目標内容としては十分考えられる内容だと思った。これまでのリレー実践で位置づけられた他の内容との構成・配列の全体的な分析作業が明日以降の実践報告とあわせてできればいいですね。
 Ps. 深谷さん、5年目ですか。すごいですね。ぜひ同志会に入って、来年の鹿児島へ!(鹿児島・Mさん)

 子どもたちとともにつくっていく実践を聞いて、あらためてその大切さを感じて、刺激を受けた。中学年でわからせる中身については一定の整理が必要だと思う。それがなければ、やはりリレーの良さはわからないと思うからだ。それと牧野実践では“競争の意味”をグループづくりによってわからせようとしたものだから、区別しておいた方が良さそうだ。勝敗のつけ方というところでは「競争」に関わるところだが、今実践は“ルールづくり”だから。明日からの楠橋実践との比較が楽しみ。(大阪・Sさん)

・発題については、体育の新指導要領の動向がわかり、参考になった。特に体力低下について、体力づくりが直接の目標になると失敗するという指摘には共感した。
・発題を受けてのリレー(中学年)実践提案につういては、バトンパス技術の向上よりも、ルールづくりや勝敗の決着を子どもたちが決めていくことを内容としたことが、中学年には合っていたのではないかと思った。子どもたちの考えを十分出し合い、交流できたことがよかった。(東京・Mさん)

 夏休みをはさんで全13時間の取り組み。その内6時間が教室での話し合い。5月の授業を加えると21時間のリレー実践ということになります。運動会で発表するという形式が前提にあり、できたことであるのかも…。
 学級の全員が相互に勝敗の決着についての考えを理解し、自分たちが楽しむリレーをつくるためには6時間の論議が必要だったんだと思いました。ダンスのことも含め、2ヶ月半の子どもたちの濃い交流が暖かいムードをつくった。(京都・Sさん)

 石田さんの報告は、提案集の稿が大変わかりやすく、内容も充実していたので、短時間の発題で気の毒でした。残念。
 深谷さん、よく子どもを見ている、捉えている。子どもによく発言させ、共通の対話ができる土俵を拓き、行きつ戻りつしながらもクラスの課題としてしだいに深めている学びの落ち着きを感じました。内容のつまった良い報告であったと思います。(東京・Mさん)

 私の昔の実践が取り上げられていて驚き。中学年特有の子どもの残酷さ、相手のことを考えないような発言を取り上げ、みんなが本当に合意でき、楽しめるリレーとは何かを考えさせた点では似ているかもしれない。ただ、競争をめぐる決着のつけ方に関する子どもの理解が、報告を聞く限り、がんばりとかバトンパスを落とす偶然でまとめられていることが気になる。バトンパスの技術向上がタイム短縮につながっているという実感や理解が子どもの中にどれだけあったのか? それがないとリレー教材のイミがないと思う。(大阪・Mさん)

 2回目の冬大会です。夏とはちがったこの感じが何とも言えません。途中から会場に入り、最初から最後まで聞けた報告は深谷さんのものとなりました。東京の小学校の実践報告ということで、大変興味深く聞いていました。最近じっくりと読み込んでみた出原著「異質協同の学び」がどこかで頭をよぎりながら、いろいろ考えさせられました。もう少し協(共)同を強調した実践であることを考えてしまいました。(欲してしまった!?)(埼玉・Iさん)



27日(木)

実践報告U

高学年のリレーの授業実践        楠橋佐利(大阪)

実践報告V

中学校のリレー授業実践         制野俊弘(宮城)

報告を受けて

グループ学習という視点からの批評    田中新治郎(宮城教育大学)

教育内容という視点からの批評     久保 健(東京・日本体育大学女子短期大学部)

分散会

グループ討議

鹿児島大会に向けて

◇感想

 楠橋実践は20年前の実践ということでしたが、今でも学習内容としては高学年で思いました。リレー実践でも教科内容から捉えるという深谷実践とはちがう位置づけになることも久保さんのお話でわかりました。グループ学習の視点では、データに振り回されず、人間的意味合いを考えていくことも大切という田中さんのご指摘もよく理解できた。
 制野実践は、小3の子どもたちと折り返しリレーに取り組んだ、走る距離を子どもたちに考えさせた(自分の)実践を思い出した。当時、差別感が生じたか?という不安も感じたので、それで何を教えたかったのか、きちんと整理し、理解して取り組まなければいけなかったのだと今さらながら思った。(東京・Mさん)

 楠橋実践における鬼ごっこは、バトンパス場面での体の動きをトレーニングする方法としてはよかったと言える。リレーの学習の中でこの鬼ごっこを取り入れている教師が周辺でよく見られる。子どもたちが走る順をどうしていくか、話し合い、考え合いながら進めていったこと、それを粘り強く見守った教師の姿がよくイメージできた。(静岡・Kさん)

 リレーの種目で何が教えられるのかということを深く考えたことが正直なかったので、むずかしいなぁと改めて思ったのと、私は中学校教師なので、小学校で楠橋先生のような実践を子どもたちがしてきたら、中学校のリレーの授業で何を教えるのかということを考えました。そこで大事なのは、リレーの核となる学習内容は何かということだと思いました。これから勉強を深めたいと思います。(滋賀・Hさん)

 司会を担当した。論議の方向性を定められなくて、自分の頭が空回りしてしまっていた2時間だった。
 リレー教材で、小学校中学年では、競争と勝敗を通して、仲間を傷つけたり排除したりせず、相互の取り組みを評価できるようにすること、また、リレー技術の要点の入り口を感じ取らせること。5・6年では、リレーの技術学的内容(系統性)を教える。中学では、リレーの歴史や文化性について教える、といった軸を組み立てることがひとつのスジかな…。となると、私の教材研究は…大変。(京都・Sさん)

 リレーひとつとってみても、多様な教材解釈が成立する。では他の教材ではどうなるんだろうかと考えてしまう。言い古されてはいるが、教材解釈ひとつで子どもは生きもすれば死にもする。リレーは能力観が如実に反映するというのであれば、この教材解釈はより一層慎重にすべきだと思った。「バトンパス」に焦点を当てるのもひとつだが、それは多くの内容のひとつにすぎない。もっと豊かで、もっと内容があるのではないか。しばらく追求する価値のある教材である。(宮城・Sさん)

 リレーという教材の奥深さ故に、話し合いも多岐にわたり、いろいろな話が聞けて、とても勉強になりました。中でも一番印象に残ったのが、発達段階におけるリレー学習のあり方であう。「低中学年は、なぜリレーが大好きなのか?」「とても無邪気にリレーを楽しむ姿の中で何を見出すことができるのか」「中学年には、科学的なバトンパスの学習は無理なのか」そんな議題をとことん話せたと思います。結論としてははっきり出ていませんが、学校に戻って子どもたちにどんな学習形態がよいのか、ちょっと試してみたいと思います。(千葉・Yさん)

 陸上競技は努力のわりに、しんどいわりに、記録がのびない辛いというイメージがある。しかしリレーは(個人の記録ではないが)記録が目に見えてのびる競技である。技術指導と子どもの話し合いの両方を大切にする必要があると感じた。(京都・Kさん)

 制野さんが、「リレーの運動文化的性格(特質)の土台に“カーニバル性”があり、“競技性”はその中の部分的・限定的特質を担っていると考える」と言った。そして、リレーのカーニバルを中学校や高校の最終仕上げとしてやりたいとも。だから、バトンパスの技術学習の重要性は否定しないが、バトンパスの仕方(技術)というより“つなぐ”“いろいろなリレー”を学習体験し積み上げると強調していた。今回の深谷さん、楠橋さん、制野さんのリレー実践のつながり、流れを考える上でのコペルニクス的転回ではないかと思った。(和歌山・Hさん)


 3つの実践がねらっているところが違うので比較はできないが、Mさんが言われた「落としどころ」が何なのかを追求できたことはよかった。深谷実践が偶然にうまくなったのではなく、バトンパス技術の向上でうまくなったという「落としどころ」も必要だったのだろう。制野実践の落としどころは? その答えは、この分散会ではわからなかった。ただ、リレーには本来カーニバル性があるのだという指摘はその通りだと思った。もともと不平等(能力差)がある中で楽しむところに意味があるのだということもよくわかった。(東京・Mさん)

 異質協同の学びの良い実践例を聞くことができました。チーム戦術の獲得という点で育ちが確実にあったと感じました。「…深谷個人としては、今まで〜児童にぶつけ進めてしまう傾向があった…」、提案の最後の文章、私自身のふだんを振り返るよい機会になりました。(静岡・Kさん)

 リレーを教材として取り上げるとき、その技術特質をクラス全員に保証すること、グループ学習による方法を通して「みんな観」を育てる、自治の力をつける、など考える。発達の最近接領域を意識した教科指導課程づくりの課題を再認識した。リレー遊びを3・4年生ではたくさんし、5・6年生では分析・総合、中学校ではより一層の技術習熟といったところか?(大阪・Yさん)

 指導要領改訂の動向でもっとも問題だと思うのは、「法的根拠」による統制であることがわかった。そして体育では、最も「統制」できるものが、やはり数値化できる体力なのだろう。体力以外の中身については「統制」できるものは教材なのかもしれない。ということは、教材で何を教えられるかを今までの同志会の成果の蓄積として整理していく必要性があると感じた。(新潟・Nさん)



28日(金)

講演

全国学力テストの教育法的・教育制度的検討           中嶋哲彦(犬山市教育委員・名古屋大学)