第133回学校体育研究同志会全国研究大会 
大会のようす
犬山冬だより
           


■全国常任委員長あいさつ

 −子どもたちが求めること、わたしたちがめざすこと−
                   森 敏生(全国常任委員長)

みなさんの参加を歓迎します
 学校体育研究同志会の第133回全国研究大会(冬大会)にご参加のみなさんを心より歓迎します。今大会のテーマは「子どもと教師をはげます実践研究」です。この研究大会では、みんなで、「いま子どもたちに保障すべき力はどのようなものか」、そのための「わたしたちの実践と研究の焦点が何か」を考えたいと思います。

いまの子どもたちが本当に必要としていることは何か
 学校教育、体育教育をめぐって、「学力低下」「体力低下」「モラルや規範意識の低下」などの問題がとても表面的に取りざたされ、安易な対処療法や乱暴で権威主義的な対応が必要だと叫ばれています。けれどももっと丁寧に子どもの実際や実態を検討する必要があると思います。いまの子どもたちが本当に必要としていることは何か。それに応える教育実践の内容と方法はどのようなものか。わたしたちは子どもたちに最も身近なところで、子どもの学習と発達に直接責任を負う専門家として子どもが抱える問題を深く多面的に捉え、その解決を図らなければならないでしょう。

これからの時代と生活を切り開く力と異質共同の学び
 松下佳代先生の講演「習熟・学力論と授業づくりの課題」では、これからの時代と生活を切り開く子どもの学力や能力の捉え方、とくに「習熟・熟達」をめぐって斬新な考え方を示していただけるでしょう。続く中川孝子先生の報告「私の実践研究」では、子どもたちにどんなグループ学習(異質共同の学び)でどのような力を獲得させてきたのか、わかりやすく具体的な事実で語られると思います。そこでは、中川先生が教師として自ら主体的に仲間と共同しながら実践的な力を獲得してきたプロセスが重なり合っています。

これからの教育実践の指針を改めて見据える
 最終日の「特別報告」は、教育基本法「改正」法案が可決したいま、これからの教育実践の指針を見据えるうえで貴重な経験を共有することになるでしょう。戦後の憲法・教育基本法的規範の意義を深く学び、それらとわたしたちの教育実践が深く結びついていることが確認できると思います。
 こうした大会の研究と討議を通して、みなさんの今後の実践と研究へのエネルギーが生まれることを期待しています。
 
■実行委員長あいさつ
第133回全国研究大会にようこそ!

 第133回全国研究大会実行委員長の東京支部の鈴木です。昨年に引き続き、より良い大会になるように頑張りますのでよろしくお願いします。遠慮なく声をかけてください。
 今年は昨年のような『寒波襲来』といった厳しい冬ではなく、逆に「ぬるま湯」と言っていいくらいの『暖冬』で、大会運営上はほっとしているところです。こちらに着いてから木曽川のほとりに立ってみて、氷もなく風も冷たくなく本当に今年は暖かいなと思いました。
 しかしながら、異常気象のような政治のもとで(政治家はぬるま湯に浸かりながら!)市民の生活の中には冷たい風が吹いています。多くの人がつらい生活をおくっているのは、誰もが知っている事実です。
 教育の世界も同じです。この年末の動きには本当に頭に来ることばかりでどこに怒りをぶつけていいのか、という気持ちでいっぱいです。(詳しくは森委員長のあいさつにゆだねて)。
 とにかく、怒りがおさまらない昨今の情勢ですが、それをエネルギーに討議を深め、実り多い研究会にしましょう! 
 3日間、よろしくお願いします。

  第133回大会実行委員長  鈴木正志


■12月26日(火)の全体会

★開催趣旨の説明(全国研究局・堤 吉郎氏)
 今大会でのテーマ設定について説明がありました。松下氏の講演や、中川実践を通して「みんなでできること」や「グループ学習」の意味について議論を深める3日間となるでしょう。また、3日目の特別報告では、教育基本法の「現場にいる私たちに何ができるのか」「どんな子どもをめざすのか」その思いを持ちかえることを目指していきたいとの思いが話されました。

★問題提起「地方分権時代の教育統治と同志会実践」
                  
(全国出版経営局・大貫耕一氏)
 楽しい体育路線からの転換、人格形成プログラム、全国統一学力調査、習熟度別学習、特別支援教育など、今の学校をとりまく状況(教育統治の中で降りかかってくる施策)の解説がありました。そして、これからの展望を拓くために必要なことは何か。主体性や実践力といったキーワードを中心に提案がありました。また、同志会の実践のよさは、教科内容研究の蓄積の上に立った授業実践であるとの補足説明もありました。

★質疑・討論
 ○苦しい状況、その分析だけでなく、全国各地でどう対峙しているのかを交流していくのも必要ではないか。
 ○同志会が描くすぐれた実践はきわめて総合的であり、「自治や主体性」が盛り込まれている。
 ○同志会の実践は数値化して示すことが困難である。
 ○実践を数値化し、示すことも必要となるのではないか。
 ○実践記録にはさまざまな方法があり、数値化したり、感想文を書かせたり、みんながそれぞれの方法をとっている。それぞれを2日目の分散会で交流しあうことも期待したい。


■一日目の感想

◇評価は子どものため
 難しいことについて、本当にわかりやすくお話していただいたと思っています。「評価は子どものためにつける」ということを、はっきりと、力強く言っていただいたことが一番心に残りました。学期末の成績づけで同じ職場の先生からあれこれ指摘をされ、悩んだことを思い出しました。やっぱり、大事にするものはいつも「目の前の子ども」なんだと改めて感じました。また、人格形成プログラムにおける研究を知り、すごく恐いと思いました。いかに主体的に取り組むのか、が大事だということをおしえていただきました。(滋賀・Hさん)

◇若手教師がとびつく可能性大
 みんあ、通知表の「関心・意欲・態度」の項目、どうやって評価しているのでしょう。同志会員の中には、綿密なチェックリストなどのデータをもとに評価(評定)をしている人は少ないと思うのですが…。でも「人格形成プログラム」、ここにすんなり入っていきそうですね。なかなか子どもをうまくまとめられない若手教師、とびつく可能性大です。これに対する批判の根拠、もうちょっと突っ込んで議論しておく必要があると思いました。(東京・Tさん)

◇主体的に気づき、変わっていくこと
 人格形成プログラムに記されていた内容で、レベル0の状態の子は、私のクラスにもたくさんいる。何度言ってもわからない子には「まわりに迷惑だよ」といつも指導してきた。やはり、グループ学習に取り組む中で、子どもたちが主体的に自らそのことに気づき、変わっていかないといけないのだと思う。反省させられた。体育のグループ学習を通して、レベル1、レベル2へ発展させられればと思う。学力テストについても、国が進めるテストで本当に学力がはかれるのか、その結果に踊らされないようにしていきたい。(東京・Mさん)

◇子どもの目の輝きが変わる瞬間!
 〈「無知な国民、無知な教師づくり」というもくろみ〉報告を聞いて、改めて実感し、国家に対して恐怖と怒りを感じました。しかし、同志会の多くの実践によって子どもたちが変わっていく。子どもの目の輝きが変わる瞬間を知っている私たち同志会は幸せだと思いました。(兵庫・Eさん)

◇埼玉の状況
 つい2〜3日前、17年度の年間指導計画の修正をしたものを指導課に送りました。そして年が明けて、1月には18年度の指導計画を作成します。埼玉では悪名高き「3つの達成目標」というものが学習指導要領より優先され、現場の教育内容を指導計画から実践内容、評価まで規制しようとしてきています。現場も「こんなこと、やってられないよ」と思いつつ、ほんとに時間をかけたいことに時間をさけず、ストレスも大きなものになっています。そして、腰をすえた実践ができていない現実にも気づいています。40年以上前、丹下先生と浦和の教師たちが毎週集まって行っていた実践いついて、大先輩の池田先生にお聞きすることができ、テープレコーダーもない時代、仲間と計画を立て、細かい授業記録をとり、集団で討議していたことを知り、今一度、しっかりした実践をやりたい、強く感じているところです。大貫さんの提案、まさに私にとってタイムリーでした。(埼玉・Tさん)

◇グループ学習がかわいそう
 「人格の内容」が、レベル1〜5のようにされてしまっていることに、びっくり、がっかり! しかも、このレベルを上げるのにグループ学習が有効だなんて…。グループ学習がかわいそうです。(大阪・Nさん)

◇もっと勉強しなければ
 私は、同志会で学びながら、実践という実践はまだやったことがありません。今日、大貫さんが言われた先行実践を分析しているかという言葉に体が固まりました。「たのスポ」をとっているものの、まだしっかりと読んでいない自分がいます。実践をして主体性を共有していくためにも、もっと勉強しなければならないという思いになった今日の発題でした。(滋賀・Oさん)

◇無知な国民づくりに加担?
 つい日々の雑務に追われて、いつの間にか、国の求める「無知な国民づくり」」にのまれている現状に驚きました。子どもの人格を形成するにあたって、今回、報告された資料、興味深く感じました。難しい問題ですが、陶冶だけではなく訓育をどう行うのか、日々の授業でも悩ましく思っています。(東京・Tさん)

◇重要な大会
 同志会と教育の今日的課題を多くの資料を整理し、熱く語られた。今大会は、教育基本法が改悪された直後の重要な大会だと思います。その認識のもと、大阪支部は例年10名くらいの参加であったのを、目標15名以上を掲げ、17名の参加を得ました。大阪が15名くれば、全国では150名集まるだろうと。しかし、その思いとはうらはらに100名にも届かない参加者になったのは非常に残念です。しかし、少人数であっても、充実した大会にしていけるよう、そして習熟度をのりこえる同志会実践に確信を持ちたいものです。
※よく考えてみれば、同志会の冬大会に150名以上集まるくらいの情勢なら、教育基本法も改悪されていなかったでしょうね。(大阪・Mさん)


松下講演・中川実践につなげて…

◇問題提起と後の報告が明確でない冬大会が続いたが(自分の学習不足、学力不足)、今回はつながった。事前に提案集を読んだのと、大貫さんの提案もわかりやすかった。明日の松下講演、中川報告が楽しみだ。(京都・Hさん)

◇大貫さんの話の中で出てきたキーワード「結果の公表で対決していく」「教育の評価は教師の手で!その内容と方法」「自治や主体性を形成する」を念頭に置いて、中川実践の総合性を読み解いてほしい。(愛知・Tさん)

 


■松下講演の感想

「習熟・学力論と授業づくりの課題」
             京都大学 松下佳代氏

◇きのうの問題提起に続き、とても的確な内容だった。「○○力」と名前がつくと、ランク付けが始まる。子どもたちの生活にランク付けや競争がはびこり、何のための勉強なのか、競争なのか、わからないまま競っている子どもたちが、「わかった」と学びにはまっていく実践を多く行うことが自分のやるべきことと思いつつも、「何のために」をいつも考えながら取り組みたい。自分は数学は苦手だが、そんなトラウマを感じることなく話が聞けた。(神奈川・Mさん)

◇「水平的熟達」のことばの重みを改めて感じた。そのために公教育の場面で3つのキー・コンピテンシー(リテラシー、異質協同、自律)を同時に育てていくことが大切であることや、習熟度別学習ではそれが無理であり、格差を広げるだけのことであることがわかった。「水平的熟達」=「人格形成」と置き換えてもいいと思った。(大阪・Tさん)

◇習熟という概念について丁寧にお話していただきました。小学校の勤務なので、百マス計算の話にはすごく興味を持ちました。私のクラスでも月に2、3回百マス計算を実施していますが、珠算の習い事をしている子がいて、その子たちはいつも競争意識をむき出しにして取り組んでいます。それだけでなく、漢字練習でも速く書ければいいという感じで、雑な字で、速さだけを追求してしまっている一部の子どもの姿があります。私の中では百マス計算を子どもたちに「目に見える順位をつけるための競争」としてやらせているわけではなかったのですが、結果的にそういう子どもたちを生み出してしまっているんだなあと思いました。ただ、なかなか「競争じゃないんだよ」と言っても、子どもたちの競争意識を拭うことはできないので、難しいのですが…。(滋賀・Hさん)

◇よく整理されたお話で大変よかったと思います。特に子どもたちが「みんなが習熟していることの意味」について主体的に学べる授業づくりのプロセスが大切だと感じた。現実の学校現場では、「わかる」ことで「できる」ことを子どもたちが推し進めている例はたくさんあるからである。また、「どんな内容をどんな条件で習熟していくのか(発達段階)」、この検討があらためて必要であると思った。いずれにしても習熟を本来的意味で積極的に使っていくことにしたい。(兵庫・Sさん)


■中川実践の報告

「私の実践研究〜水泳プロジェクトとグループ学習」
                   中川孝子氏(大阪支部)

◇自分が心から納得したことしか信用しない中川先生の一貫した姿勢に感服。異質グループでの学びの良さは、中川先生は十分納得されているが、子どもたちが自覚しているのか。子どもたちは自らそのグループで学習するということを選びとっているのか? 自由になったとき、子どもたちが自ら選びとっていける力が培われているか? 自覚化ということが大切ではないかと感じている。(宮城・Yさん)

◇長い時間かけてきた実践とその成果はとても説得力がある。子どもたちの学習の中からわかる内容が生み出され、それがまた系統性を持っていることに興味を持った。行政や指導要領体制からのしばりがない中で、伸び伸びとした学びが行われている。私たちの目指すものだ。(神奈川・Mさん)

◇水泳の実践報告の内容で、大変興味深く聞かせていただきました。どの授業においても同志会が大切にしている内容を教えてもらったように思います。特に印象的なのは、泳げる子が泳げないことグループになることで学ぶものがあるのか?という問いです。できてもわからないことがある。そこで技術認識の獲得ができ、大いにいっしょに学ぶ意味があることを教えてもらいました。(滋賀・Hさん)

◇今年の夏、初めての水泳指導を行いました。指導している時も、今振り返ってみても、しんどかったなあというのが一番の感想です。今までの同志会の実践を知っていたこともあって、「ドル平で25m泳げるようにさせたい」という強い思いがあって、「私が教えるんだ!!」と思いすぎていたように思います。子どもを信じてペア(トリオ)で取り組んでいれば、一斉指導では救いきれない子が泳げるようになったり、もっといい学習ができたんじゃないかなあと思って、お話を聞いていました。グループ学習にチャレンジする勇気はなかなか出ないのですが、能率のよさや、何より子どもが異質協同で学ぶことで得る喜びを考えれば、来年の夏はぜひ、グループで水泳の学習をしたいと思いました。(滋賀・Hさん)

◇以前から、本、レポートに出ている中川実践が気になっていました。今日は、生の中川先生のお話が聞けてよかったです。常に実践をリフレクションし、ねらいや意味を問い続け、詳細なデータをしっかりと残していらっしゃる姿勢にとても刺激を受けました。改めてグループ学習のよさを実感できました。(東京・Mさん)

◇中川さんの報告は実にすばらしいと思った。中川さんの水泳における「わかる」変遷史の中に多くの宝がかくされている。
@何を学んでほしいのか、集団的に「わかる」内容を追求していること。
A「わかる」内容を水泳の技術指導と結びつけて実践的に追求していること。
Bそして、それを発問型グループ学習の授業づくりと結びつけていること。
Cこのこだわりの研究実践史の中に、中川さんの教師、人となりを見ることができたのがよかった。計画−仮説−実践−反省のサイクルの25年。すごい。ありがとうございました。(兵庫・Sさん)

◇自分史と教室の子どもたちの学習過程を結びつける。自分史を毎年書いていくことが、子どもの前に立つ時の思いにつながる。あわせて、自分のまわりにいかに異質協同の仲間を集めることができるか。学校の中に、そんな集団をつくることが課題なんだなあと。グループ学習については、授業の中ではやってないけど、中川先生の中にある、ある部分は同様のことを取り出せるような気もします。自分の中でできている部分、足りない部分を考えることも課題だなあ〜と…。(岡山・Aさん)

◇グループ学習はやりたいと思うのですが、なかなか足を踏み込めないでいます。教師側が技術指導の系統性を理解することがグループ学習を行う上で大切だと述べられました。子どもたちの学力を確保するためにも、教師自身「できる・わかる」の系統性を身につけ、教える中身を用意していきたいと思います。(滋賀・Oさん)

◇「継続は力」を強く感じました。それも“定型化”することなく「継続」はすごい。子どもたちの可能性を信じて、子どもたちの発達状況を考えて、事実を積み重ねていく真摯な教育実践の姿勢にただただ感服。「集団の質の高まり」をどう捉えるのか、課題は残ったが、集団を構成する一人一人の高まりの集積であることは間違いない。(東京・Kさん)


■分散会の感想(小学校高学年)

◇中川先生が本当に丁寧に研究と授業をされていることがよくわかりました。習熟度別の問題については、目で見える子どもの姿だけでなく、見えにくいことや、子どもたちの何年、何十年先のことまで考えていかなければならないんだと感じました。子どもたちみんなが豊かに学びあえる学校でありたいし、そういう授業をつくっていけるように勉強しなければいけないと思いました。(東京・Kさん)

◇高学年になると、子どもたちが仲良し集団ではないと自分を出せないように思ってしまって、体育で異質集団のグループ学習をしようとすると抵抗されて大変だったことを思うと、だからこそ、異質な他者と交わって関係性をつくっていけるような学び合いができるように教師がはたらきかけていかなければいけないのだと思いました。そのために教材をしっかり研究していくことの必要性を感じました。(大阪・Uさん)

◇習熟度別学習の効果について話題になり、それが定型的熟達化という一面的な効果はあるが、授業としてとらえると、ヒューマニズム、関わり合い等の面からは問題があるとの意見交換ができた。昨日からの提案の内容が、話し合いの中で深められたことがよかった。(東京・Mさん)

◇中川さんの実践に対する姿勢に、まず改めて敬意を表したいと思います。やっぱり、見習えるところは見習わないとと思いました。一番の問題は、世の中全体の動きを、競争ではなく協同に向けることだと思います。同志会のすぐれた実践(たとえば中川実践など)を学会で発表して世に問うことをどんどんやっていいと思います! 今回の大会で私たちのやり方が正しいことが確認されたと思いました。(東京・Kさん)